• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人工膝置換術後遷延痛における滑膜炎の影響と血管塞栓療法の有効性

Research Project

Project/Area Number 21K16710
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56020:Orthopedics-related
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

杉村 夏樹  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (50587540)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords人工膝関節置換術 / 遷延痛 / 滑膜炎 / 超音波診断装置 / 血管塞栓療法
Outline of Research at the Start

人工膝関節置換術後に痛みが残る患者さんの原因として滑膜炎(膝関節の内側の膜の炎症)がどれくらい含まれているか超音波を用いて調査します。また、その患者さんに血管塞栓療法を行うことで、痛みがどのように変化するか、超音波で観察される滑膜炎がどのように変化するかを観察します。人工膝関節置換術後の痛みと滑膜炎の関係や血管塞栓療法の有効性が明らかになるものと思われます。

Outline of Annual Research Achievements

特定臨床研究の認可を得て、研究を開始した。現在登録は7名で、ランダム化され保存療法群3名、経動脈的微細血管塞栓療法(TAME)群4名であったが、TAME群1名が変形性股関節症による痛みで手術を受けることになり脱落し3名となった。
術前の保存療法群/TAME群のWOMAC pain subscaleは平均(SD)でそれぞれ10(4)点/8(3)点、術後3か月では13(4)点/4(4)点であり、TAME群の痛みが軽減している。術前total PD scoreは8(3)点/10(1)点 、術後3か月は11(2)点/9(2)点で、両群間の差はあまりなさそうである。
両群に大きな有害事象はなく経過良好である。TAMEが有効な可能性もあるが症例が少なく判断できない。
登録症例のリクルートに難渋しており、現在県内関係施設にリクルートポスターの設置など募集依頼をかけている。また高知県内の地方学会などで途中経過の報告を行い整形外科に認知してもらいリクルートを促進する。研究開始当初よりリクルートには難渋しており、安全性に影響しない範囲内で除外基準を見直し、それにより適応できた症例もあった。また術後1年の経過観察期間と頻回の来院、そしてランダム化のために研究参加を辞退する患者もおり、研究計画の見直しを検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

現在登録は6名で、ランダム化され保存療法群3名、経動脈的微細血管塞栓療法(TAME)群3名で、経過観察中である。
最終的には各群10名ずつの登録が必要なので「遅れている」と判断する。
当初の想定より、患者のリクルートに難渋していることが遅延の理由である。

Strategy for Future Research Activity

登録症例のリクルートに難渋しており、現在県内関係施設にリクルートポスターの設置など募集依頼をかけている。
また高知県内の地方学会などで途中経過の報告を行い整形外科に認知してもらいリクルートを促進する。
また術後1年の経過観察期間と頻回の来院、そしてランダム化のために研究参加を辞退する患者もおり、経過観察期間を6か月に短縮し、保存療法群に対して6か月時点でクロスオーバーデザインにすることを検討中である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Association between Power Doppler Ultrasonography Signals and Chronic Pain after Total Knee Arthroplasty; a Longitudinal Study2024

    • Author(s)
      杉村夏樹
    • Organizer
      Ortopaedics Research Society
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 術後2年間のTKA後の痛みと滑膜炎の経時変化と関連因子についての前向き縦断研究:超音波パワードプラーを用いた解析2024

    • Author(s)
      杉村夏樹
    • Organizer
      日本整形外科学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] TKA後の痛みと滑膜炎の関連因子-前向き縦断研究2023

    • Author(s)
      杉村夏樹
    • Organizer
      日本整形外科学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi