• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

変形性膝関節症手術における神経麻痺の発生メカニズム解明と予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K16721
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56020:Orthopedics-related
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

石松 哲郎  福岡大学, 医学部, 助教 (20881957)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords変形性膝関節症 / 高位脛骨骨切り術 / 腓骨神経麻痺 / 運動誘発電位 / 神経麻痺
Outline of Research at the Start

当初2年間で、変形性膝関節症に伴う有症状患者で、高位脛骨骨切り術を施行する40例を対象とする前向き研究を行う(1年毎に20例ずつ)。術中に運動誘発電位機器を用いて腓骨神経の電位を測定し、電位低下をきたす原因を解明し、併せてリスク因子の解析を行う。3年目には、論文の作成を行い、国内外の学会に研究発表をすることで、世界中に腓骨神経麻痺の予防法を提唱し、より安全な治療法を確立する。

Outline of Annual Research Achievements

変形性膝関節症に対する手術的治療法である、膝周囲骨切り術は元来の膝機能を温存し、かつ活動レベルを改善し得ることから、年間約8000例と増加傾向にあり、その必要性は明白となっている。しかし、術中合併症として約4%に重篤な腓骨神経麻痺を生じる懸念があり、患者、そして医療者の手術の決断を鈍らせる重い足枷となっている。原因として、腓骨神経近傍のいずれかの手術手技に伴う医原性損傷ではないかとの仮説が出るに留まり、未だその原因は不明である。そこで、本研究の目的は、膝周囲骨切り術後に発生する腓骨神経麻痺の病態を、Motor-Evoked Potential(MEP)を用いて、術中神経電位の計測を行うことにより解明し、併せて予防法を開発することである。
変形性膝関節症に対し、膝周囲骨切り術を施行した20例25膝を対象とし、MEPによる神経電位の検証を行った。MEPは、麻酔下に、刺激電極は頭蓋運動野に設置し、記録電極は腓骨神経支配筋の前脛骨筋・腓骨筋、並びにコントロールとして母指球筋に設置した。神経電位の測定は、術前、腓骨筋をレトラクタ―にて牽引直後、前脛骨筋をレトラクタ―にて牽引直後、閉創後に施行した。各測定間で腓骨神経と正中神経各々における電位差を比較した。また、術後筋力低下の有無についても評価を行った。
骨切りの際に、前脛骨筋を牽引した際に、腓骨神経の電位が90%の確率で有意に低下した。また、閉創後には神経電位は有意に回復を示し、術後に神経麻痺を生じた症例はいなかった。そのため、前脛骨筋の牽引こそが腓骨神経麻痺の原因であることを解明した。
その成果を、第2回Knee Osteotomy and Joint Preservation研究会にて発表し、最優秀演題賞を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

変形性膝関節症に対し、膝周囲骨切り術を施行した中において、25膝にMEPを実施可能であった。過去の研究を基に施行したPower analysisにおいて、25膝は十分な症例数であると判断し得た。結果として、有意差をもって、腓骨神経麻痺の原因が、前脛骨筋の牽引操作であることを証明した。また、MEPに基づき、電位低下をきたした症例と電位低下をきたさなかった症例について、単純X線やMRIを用いて、要因を調査した。両群の比較において、牽引される前脛骨筋の筋断面積ではなく、術前下肢アライメントに差があることが解明された。

Strategy for Future Research Activity

論文を作成し、海外Journalへ投稿中である。また、この知見を世に広めるため、2024年2月にアメリカで開催されたAAOS 2024 Annual Meeting (San Francisco, USA)で発表を行い、2024年5月に日本整形外科学会(福岡)、並びに、イタリアで開催されるESSKA 2024 (Milan, Italy)で発表の予定である。現時点において、研究計画の変更はない。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Evaluation of Peroneal Nerve Status in Closed Wedge High Tibial Osteotomy2024

    • Author(s)
      Ishimatsu T, Maeyama A, Matsunaga T, Yamamoto T
    • Organizer
      ESSKA 21st congress 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Motor-Evoked Potential Analysis of Peroneal Nerve Status during Closed Wedge High Tibial Osteotomy2024

    • Author(s)
      Ishimatsu T, Maeyama A, Matsunaga T, Yamamoto T.
    • Organizer
      AAOS 2024 Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Closed wedge HTOにおける腓骨神経障害の検討2024

    • Author(s)
      石松哲郎、前山彰、松永大樹、中山鎭秀、秀島義章、山本卓明
    • Organizer
      日本整形外科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Closed wedge HTOにおける術中運動誘発電位に基づいた腓骨神経への影響2022

    • Author(s)
      石松哲郎、前山彰、松永大樹、中山鎭秀、山本卓明
    • Organizer
      第2回日本 Knee Osteotomy and Joint Preservation 研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi