• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

甲状腺乳頭癌における新規の術前リスク分類および術後再発モニタリング手法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K16843
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宮部 淳二  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (60756831)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords甲状腺癌 / 腫瘍代謝容積 / liquid biopsy / FDG-PET
Outline of Research at the Start

甲状腺乳頭癌では、血清サイログロブリンによる術後の再発モニタリングを容易にするために、甲状腺全摘術が行われることが多い。しかし、甲状腺葉切除術と比べ甲状腺全摘術では患者の術後のQOLは著しく低下する。その状況を打開するためには、より有益なリスク分類を確立するとともに、甲状腺葉切除術後でも有用な腫瘍マーカーを開発することが求められる。本研究は、PET画像解析より得られるmetabolic tumor volumeに基づく新たなリスク分類を構築し、liquid biopsyで検出する循環血液中のBRAF V600E変異を腫瘍マーカーとして確立することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

甲状腺乳頭癌中リスク症例では、甲状腺全摘術あるいは葉切除術のいずれも許容されるがその適応を決定する指標は存在しない。そのため現状としては、血清サイログロブリンによる術後の再発モニタリングを容易にするために、甲状腺全摘術が行われることが多い。しかし、甲状腺葉切除術と比べ甲状腺全摘術では両側反回神経麻痺等、患者の術後のQOLは著しく低下する可能性があり、またホルモン補充療法も必須となる。その状況を打開するためより有益なリスク分類を確立するとともに甲状腺葉切除術後でも有用な腫瘍マーカーを開発することが求められる。本研究は、metabolic tumor volumeに基づく新たなリスク分類を構築し、liquid biopsyで検出する循環血液中のBRAFV600E変異を腫瘍マーカーとして確立することを目的としている。
本年度は研究対象となる患者の術前PET-CT画像データを収集・保管し、画像解析を行ってmetabolic tumor volumeを算出し予後との関連について統計学的解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

対象患者のサンプル集積が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

対象患者の画像データ解析を継続し再発予測モデルを構築する。対象患者群から採取した血液検体由来DNAの抽出、ならびにBRAFV600E変異の検出実験を引き続きすすめる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi