Project/Area Number |
21K16881
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
四倉 絵里沙 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10645823)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 学童近視 / 屈折値 / 眼軸長 / ドライアイ / 高次収差 / 近視 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、近視の患者を対象に、屈折値と眼軸長(眼球の奥行であり近視の指標のひとつ)、高次収差(不正乱視)を測定する。また、細隙灯顕微鏡によりドライアイの有無やサブタイプ、重症度を診断、さらにドライアイの重症度を客観的に評価できる検査機器を導入し、近視と高次収差、ドライアイとの因果関係を縦断的に評価していく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
我々は以前、東京都内小学生の約80%が、都内中学生の約95%が近視であるという現状を報告した(Yotsukura E. Torii H. et al. JAMA Ophthalmol. 2019)。この横断研究で、屈折値・眼軸長と高次収差の関連性を検討した多変量解析を行い、近視と高次収差との関連性を見出した。さらに調査票を用い、近視と環境因子との関連性を検討した多変量解析結果より、ドライアイ症状があると小学生では近視が強く、中学生では眼軸長が長い可能性が示唆された。 本研究の目的は、近視罹患児のドライアイ有病率、ドライアイのサブタイプと程度、屈折値・眼軸長・高次収差との相関を横断的に解析、さらに屈折値、眼軸長、高次収差の変化を客観的かつ縦断的に評価し、群間で有意差検定をすることで、近視とドライアイ、高次収差にどのような因果関係があるかを明らかにすることにある。 今年度の成果は、これまで慶應義塾大学病院近視外来を受診した近視罹患者の、近視の程度と高次収差、ドライアイとの関連性を後方視的に評価した点である。本研究結果は2021年度の第3回日本近視学会総会、第57回日本眼科学会総会にて報告した。慶應義塾大学病院眼科外来を受診したドライアイ症状を有する近視児童74名(平均年齢12.6歳、男女46/28名)を対象に、涙液層破壊時間、眼軸長、高次収差を測定し、その関連性を後ろ向きに検討したところ、涙液層破壊時間が短い(=ドライアイがある)と眼軸長が長い傾向にあること、涙液層破壊時間が短いと角膜高次収差はそれぞれ有意に大きくなるが、全眼球高次収差とは有意な相関を認めなかったことが明らかとなった。この後方視的観察研究結果より、近視児童において、高次収差とは独立して、ドライアイが眼軸長が関連していた可能性が示唆された。 本研究結果は、2022年度に開催予定のInternational Myopia Conferenceでも報告する予定であり、現在論文にもまとめ投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度はコロナ禍の影響で、当院近視外来受診者数も少なく、ドライアイの重症度を客観的に評価できる検査機器(Keratograph 5M)のレンタルができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は当院近視外来の近視抑制治療の体制も整い、受診者数の増加が見込めるため、7月を目安にKeratograph 5Mを導入し、3か月ごと1年間前向きに、近視とドライアイの関連性を前向きに評価していく予定である。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)