Project/Area Number |
21K16941
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57020:Oral pathobiological science-related
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
土谷 麻衣子 帝京大学, 医学部, 助教 (60895027)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 口腔癌 / 扁平上皮癌 / 細胞外小胞 / エクソソーム / 破骨細胞 / 悪性腫瘍 |
Outline of Research at the Start |
口腔癌による顎骨浸潤は患者の予後を左右する重要な因子であるが、悪性腫瘍による骨吸収機構の詳細なメカニズムについては未だ不明な点が多い。 申請者は、口腔扁平上皮癌細胞由来エクソソームが既知の機構とは異なる新しい経路で破骨細胞誘導をもたらすことを報告した。本研究では、口腔扁平上皮癌細胞由来エクソソーム内の破骨細胞誘導因子を同定し、上記の機構の更なる解明を目的とする。 本研究の推進により、口腔癌の顎骨浸潤の機序解明や悪性腫瘍による骨吸収を特異的に抑制できる新規治療薬の開発への寄与が期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
進行口腔癌に対して行われる顎骨切除術は侵襲が大きいのみならず、機能的および審美的観点からも患者の QOL を著しく低下させる。免疫チェックポイント阻害剤をはじめとした近年の治療技術の発展にも関わらず、依然として進行口腔癌は予後不良であり、口腔癌の治療成績は過去20年の間大きな改善は見られていない。また、悪性腫瘍による骨吸収機構のメカニズムは未だ不明な点が多く、早急な機序解明が望まれている。研究代表者は以前、口腔扁平上皮癌細胞株の培養上清内に含まれる細胞外小胞が、破骨細胞前駆細胞を標的として、破骨細胞分化を誘導することを報告している。本研究では、口腔扁平上皮癌細胞由来の細胞外小胞内に含まれる破骨細胞分化誘導因子を同定することで、口腔癌の顎骨浸潤の機序解明につなげることを目的としている。 当該年度は、3種類の口腔扁平上皮癌細胞株とマウスマクロファージ細胞株を用いて in vitro での培養実験を中心に研究を行ってきた。当初の予定より遅れてはいるが、口腔扁平上皮癌細胞株の培養上清より細胞外小胞を回収し、破骨細胞分化誘導能を有すると想定される候補因子を検索中である。今後、細胞外小胞内の miRNA マイクロアレイ解析やプロテオーム解析、候補因子を用いた miRNA 機能解析等を通じて破骨細胞分化誘導因子の同定を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
所属機関の異動に伴い、細胞株や機器の変更を余儀なくされたため、当初の研究計画を変更する必要があった。変更後は、予備的な検討に時間を要しているため研究の進捗が遅れている。また、研究室の体制の変化により、本研究に割くエフォートが前年度よりも減少してしまったことも一因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
口腔扁平上皮癌細胞株の培養上清を用いたプロテオーム解析を行う。また、口腔扁平上皮癌細胞株由来の細胞外小胞を回収して各種のアレイ解析を引き続き行っていくことで、破骨細胞分化誘導因子の同定を進めていく。
|