• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己乏血小板血漿による骨形成機序の解明と歯槽骨増生法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K17108
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

寺内 正彦  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 医員 (10781742)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords口腔インプラント / 口腔外科 / 骨造成 / Platelet-Poor Plasma / PPP / 骨増生 / 乏血小板血漿 / バイオマテリアル
Outline of Research at the Start

乏血小板血漿(Platelet-Poor Plasma: PPP)に着目し、様々な歯槽骨欠損の形状に合うソケットプリザベーションのための骨補填材の開発を目的とする。PPPは患者自身の血液を用いて作製するため、有害事象もなく、自家骨移植のようなドナーサイトを必要としないことから患者への侵襲を軽減することが可能である。これまでの研究において、PPPは高い骨形成能を有し、その機序としては骨形成に重要である無機質がPPPに富んでいる可能性が挙げられる。以上より、本課題ではPPPによる骨増生機序の解明と歯槽骨増生法の確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

乏血小板血漿(Platelet-Poor Plasma: PPP)は自己血漿の一つであり、口腔領域での再生医療への可能性を秘めていると考える。本研究では様々な歯槽骨欠損の形状に合うソケットプリザベーションや歯槽骨増生のための骨補填材の開発を目的としている。このPPPは患者自身の血液を用いて作製するため、有害事象もなく、自家骨移植のようなドナーサイトを必要としないことから患者への侵襲を軽減することが可能である。これまでの研究において、PPPは高い骨形成能を有し、その機序としては骨形成に重要である無機質がPPPに富んでいる可能性が挙げられる。臨床では抜歯窩の形状や歯槽骨の欠損程度により骨補填材に求められる形状は異なるが、PPPは太いフィブリン線維を密に有することから凍結乾燥などの手法により材料形態を成形することが可能であると着想に至った。以上より、本課題ではビーグル犬を用いたPPPによる骨増生機序の解明と歯槽骨増生法の確立を目指す。
これまでにPPPがPRP(Plate rich plasma)よりも有意なALP活性機能亢進を認めており、また、その他の骨分化関連因子を評価するためにreal time PCRを施行したところ、、Collagen Iに関してPPPはコントロール群よりも有意に高い発現を認めたが、一方では他の骨分化マーカーに有意な結果を得ることはできなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度は研究者の異動があった。それに伴い、これまでの研究体制と異なっていることから、研究を再開させるための時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

研究状況が整い次第、再開を予定している。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Comparative analysis of the in vivo kinetic properties of various bone substitutes filled into a peri-implant canine defect model2023

    • Author(s)
      Jingyang Kang, Masaki Shibasaki, Masahiko Terauchi, Narumi Oshibe, Katsuya Hyodo, Eriko Marukawa
    • Journal Title

      Journal of Periodontal & Implant Science

      Volume: 54 Issue: 2 Pages: 96-96

    • DOI

      10.5051/jpis.2204660233

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 12.Surface Hydrophilic Modification of Dental Implant by Amorphous Mg-Ca coating2023

    • Author(s)
      Masahiko Terauchi, Kengo Narita, Shigeru Yamanaka, Tetsuya Yoda, Eriko Marukawa
    • Organizer
      25th The International Conference on Oral and Maxillofacial Surgery.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 歯科インプラント体の親水性表面の長期保護を可能にしたアモルファスMgCa膜の開発2023

    • Author(s)
      寺内正彦、丸川恵理子、成田健吾、山中茂、 依田哲也
    • Organizer
      第68 回(公社) 日本口腔外科学会総会・学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 早期osseointegrationを目指したアモルファスMg-Ca膜による歯科インプラント体表面の開発2023

    • Author(s)
      三宅理沙,寺内正彦,成田健吾,丸川恵理子
    • Organizer
      第45回日本バイオマテリアル学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi