• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超音波エラストグラフィとドプラ画像による舌癌進展範囲の評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K17110
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

新垣 元基  新潟大学, 医歯学総合病院, 非常勤研究員 (90846081)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords超音波エラストグラフィ / ドプラ / 舌初期癌 / 舌癌
Outline of Research at the Start

本研究は、舌初期癌の治療戦略を確実なものにするために、舌エコーにおける組織弾性画像である超音波エラストグラフィと血流動態情報を画像化するドプラを組み合わせて癌の浸潤範囲の診断に有益な情報を得ることを検討する。またエラストグラフィの特性から舌癌組織の硬さを客観的に評価する。
具体的には、術前のエラストグラフィ、ドプラ画像と病理組織標本とを比較して静止画像上での鑑別点を抽出、音響カップリング材を弾性参照体とし、舌癌組織の硬さを客観的に評価することで、癌の浸潤範囲の診断に有用かについて検討する。また切除標本でのエラストグラフィ、ドプラ画像を術前画像と比較し病理組織標本との相関についても検討する。

Outline of Annual Research Achievements

retrospective studyとして、2018年1月から2024年3月にかけて手術を施行した舌初期癌48例の術前舌エコー画像およびエラストグラフィとドプラ画像を術後の病理組織標本と比較検討を行った。
検討項目は、深達度(DOI)、筋層浸潤の有無、分化度、間質反応、Y-K分類、神経浸潤と脈管浸潤の有無とした。エコー画像への影響を考慮して、術前に放射線、化学療法を施行した症例および検査前に生検を施行した症例は除外とした。超音波診断装置本体には日立メディコ社製Preirusを使用し、探触子にはホッケースティック型の7-13Mz術中用小型探触子を使用した。症例の内訳は、男性33例、女性15例で、年齢は最低31歳、最高89歳、中央値67歳、T分類はT1が29例、T2が19例であった。
本研究で採用しているエラストグラフィは、硬さ情報が相対的であり客観的な評価が不完全という欠点を有しているため、エラストグラフィを行う際には高分子ゲル音響カップリング材を使用し、癌組織と周囲組織およびカップリング材との歪み比(Strain ratio)を計測することで、半定量的に硬さの数値化も行った。
エラストグラフィでは、癌組織は硬い領域として描出され、Strain ratioでは癌および癌周囲組織の方がカップリング材よりも有意に高い傾向にあった。
また、可動性のある舌に対するエラストグラフィは、同一検査者においてもある程度のばらつきが生じることが予想されることから、切除標本に対するエラストグラフィも行い、これによって得られた画像と術前のエラストグラフィ画像の比較も行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

retrospective studyによる術前のエラストグラフィ画像と病理組織標本との比較は行えているが、切除標本に対するエラストグラフィは、術者の切除法の変化もあり、今年度も実施できた症例が少なく、全体としての症例数がまだ少ないため、術前の画像との十分な比較が行えていないのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、症例数を増やすとともに、以前の症例も含めてエラストグラフィに加えてドプラ所見についてのretrospective studyも進め、画像上の鑑別点を抽出して数値化し統計学的解析を行い、診断基準の策定に繋げる。
その上でより客観的な評価を行うために、カップリング材についても厚みや種類(寒天)を変えて検討を行う。
さらに、切除標本に対するエラストグラフィ実施症例も増やし、術前に得た画像との相違点についても検討することにより、術前の画像診断法としての高い精度が得られるようにするとともに、頸部リンパ節転移を含めた予後の予測にも繋げていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi