次世代シーケンサーによる矯正歯科患者の網羅的細菌叢解析とリスク管理法構築への展開
Project/Area Number |
21K17161
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
角 伊三武 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (50846847)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 矯正歯科治療 / う蝕 / 歯肉炎 / 細菌叢 / 口腔内細菌 / 口腔細菌叢 / 予防医学 |
Outline of Research at the Start |
歯並びを改善する矯正歯科治療は、我が国において広く普及している。しかし、矯正歯科治療を受けている途中で、虫歯になってしまう患者がいる。これを未然に防ぐことは、矯正歯科治療の質を向上させ、国民の健康増進に寄与するものと思われる。本研究では、矯正歯科治療を受けると虫歯になってしまう患者の特徴を細菌学的観点から明らかにすることで、矯正治療が原因で発生する虫歯を根絶することを最終目標とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
矯正歯科治療によって患者の口腔内の環境を改善することができるが、それに伴い細菌性の副作用であるう蝕・歯肉炎を起こすことがある。これらの予防システム構築のため、矯正歯科治療を受ける患者を対象に、矯正歯科治療立案のための基本検査のみならず、唾液採取やプラーク採取を行い解析することに加えて、う蝕のリスク分類を行っている。その研究の結果、矯正歯科治療立案に用いられる分析項目であるfacial angleが、唾液性状およびう蝕原性細菌数に密接に関係していることが明らかになった。特に、唾液の分泌量と緩衝能、pHはfacial angleに対し逆の相関を示していた。これは唾液の緩衝能を司る重炭酸塩、リン酸塩、タンパクの濃度が顎顔面形態によって異なる可能性が考えられる。う蝕原性細菌の菌数はともに∠ANBと正の相関を、interincisal angleと負の相関を示したことから、Angle II級1類のように上顎前突および前歯の唇側傾斜を呈している患者はう蝕のハイリスク群であると考えられる。また、米国で主に用いられているCAMBRAシステムを用いたう蝕リスク分類によって患者を分類し、口腔内細菌叢解析を行なった結果、リスク分類の分布は概ね過去の報告と一致していた。また、口腔内細菌叢解析では、Actinomyces属がExtreme群において有意に増加していた。これらの結果より、特定の顎顔面形態によって唾液性状および口腔内細菌数の変化が認められ、またCAMBRAによる患者の分類の結果は、口腔内細菌叢の結果にも反映されていることが明らかとなった。
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)