• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

療養病床や介護療養病床で勤務する援助者のスキンテアの認識と対応からの予防策の構築

Research Project

Project/Area Number 21K17237
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionNara Medical University (2022-2023)
Shitennoji University (2021)

Principal Investigator

松田 常美  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90636119)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsスキンーテア / 療養病床 / 介護療養病床 / スキン‐テア
Outline of Research at the Start

スキン‐テアは、通常の医療や療養環境の中で発生する皮膚の急性創傷であり、高齢者の脆弱な皮膚に発生のリスクが高い。近年、高齢者の療養の場所は療養病床や介護療養病床を有する施設、在宅にまで広がりをみせ、これらの場所での多くの日常生活援助を看護の専門知識を持たない医療従事者(以下、援助者とする)が担うが、援助者のスキン‐テアの認識やスキン‐テア発生時の具体的な状況やその時の対応の報告はみられない。
本研究では、療養病床や介護療養病床を有する施設で勤務する援助者のスキン‐テアの認識や発生時の具体的な状況、発生時の対応について明らかにし、援助者のスキン‐テアの予防策と看護師との連携方法の構築を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

「摩擦・ずれによって、皮膚が避けて生じる真皮深層までの損傷(部分層創傷)」をスキン(Skin:皮膚)‐テア(Tear:断裂、引き裂く)といい、通常の医療や療養環境の中で発生する皮膚の急性創傷で、高齢者の脆弱な皮膚に発生のリスクが高い。日本は高齢社会が到来し、高齢者の療養の場所は急性期病院のみでなく、療養病床や介護療養病床を有する施設、在宅にまで広がりをみせ、高齢者の特徴である、脆弱な皮膚を守るケアの提供を行う必要性は高まると考えられる。
高齢者の療養の場所では、看護の専門知識を持たない医療従事者(以下、援助者とする)が日常生活援助の一端を担うことになる。しかし、これらの場所に勤務する援助者のスキン‐テアの認識やスキン‐テア発生時の具体的な状況やその時の対応についての報告はみられない。
本研究では、療養病床や介護療養病床を有する施設で勤務する援助者の、スキン‐テアの認識やスキン‐テア発生時の具体的な状況やその時の対応について明らかにし、療養環境を提供する援助者に特有のスキン‐テアの予防策と看護師との連携方法を構築することを目的とする。
2023年度は、2014年に行われたスキン‐テアの実態調査を参考に抽した項目に沿って、療養病床・介護療養病床のスキンーテアの実態調査をカルテからの情報収集と情報収集をした患者の皮膚の観察を、病棟看護師とともに行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画していた調査の実施を開始することができた。電子カルテからの情報収集や患者の観察については、研究協力施設の協力もあり進めることができたが、入退院の状況により、調査対象数の目標数に達していない状況であった。その結果、最終の分析まで行うことができなかったためやや遅れたと評価した。

Strategy for Future Research Activity

現在の調査を目標調査数に達するまで継続し、分析を行う。並行して、次の段階の援助者へのインタビューを実施する。実態調査とインタビューの結果を分析し、療養病床に勤務する援助者に特有のスキン‐テアの予防策と看護師との連携方法を構築する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi