• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大規模縦断データを用いた地域レベルの社会参加割合と個人の介護給付費との関連

Research Project

Project/Area Number 21K17303
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

宮國 康弘  日本福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90734195)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords介護給付費 / 社会参加 / ソーシャル・キャピタル / マルチレベル分析
Outline of Research at the Start

日本国内の現在の介護給付費の総額は約10兆円。高齢者人口がほぼピーク(高齢者数3,920万人、高齢化率35.3%)を迎える2040年頃には約25.8兆円と推計されている。介護給付費の増加は、介護保険料にも影響するため、住民負担の観点でも、その増加抑制は喫緊の課題である。そこで、本研究では、地域レベルの社会参加割合と個人の介護給付費の関連を、6年間の大規模データを用いて検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の背景について、日本国内の現在の介護給付費の総額は約10兆円。高齢者人口がほぼピーク(高齢者数3,920万人、高齢化率35.3%)を迎える2040年頃には約25.8兆円と推計されており、介護給付費の増加は、介護保険料にも影響するため、住民負担の観点でも、その増加抑制は喫緊の課題である。
本研究では、地域レベルの社会参加割合と個人の介護給付費の関連を、6年間の大規模データを用いて検証を進めた。本研究により、地域の社会参加割合を高めると、個人の社会参加の有無に関わらず、介護給付費がどの程度抑制されるのかといった仮説検証が可能となる。具体的費用額も算出可能なことから、社会的意義が大きい研究である。
本研究の検証のために、日本老年学的評価研究(JAGES: Japan Gerontological Evaluation Study)のデータセットを用いた。JAGESが2010年8月から2011年12月の間に、25保険者(31市町村)において、要介護認定を受けていない高齢者169,215人に調査を実施し、112,123人から回答が得られている(回収率66.3%)。その後、2010年8月から2016年11月まで約6年間(75ヶ月)の要介護認定情報(認定申請日や要介護度等)、介護保険料賦課情報(死亡または転出の情報)、介護保険給付実績データ(介護サービスの利用実績)が得られた、10保険者(12市町)46,668人のデータを使用し検証を行った。研究1年目の2021年度は、関連する先行研究の収集、記述統計や探索的分析を行った。研究2年目は、マルチレベル分析による検証を進めた。研究3年目では論文化を予定していたが、一部に再検証の必要が生じたため、やや遅れ気味となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ベースライン調査と介護給付費を突合したデータセット構築がされていることもあり、先行研究との比較や記述的分析を進めることができた。また、追加で介護給付費の追跡データの収集も併せて行なっており、さらに追跡年数を長期としたデータセット構築と検証ができるようになった。
今年度において、論文化を進める予定であったが、一部に再検証の必要が生じたため、やや遅れ気味となっている。

Strategy for Future Research Activity

地域レベルの社会参加割合と個人レベルの介護給付費がどの程度関連しているかについて、マルチレベル分析を行い再検証を進める。その結果を論文として公表する計画である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Community-level group sports participation and all-cause, cardiovascular disease, and cancer mortality: a 7-year longitudinal study2024

    • Author(s)
      Taishi Tsuji, Eisaku Okada, Masashige Saito, Satoru Kanamori, Yasuhiro Miyaguni, Masamichi Hanazato, Katsunori Kondo, Toshiyuki Ojima
    • Journal Title

      Int J Behav Nutr Phys Act

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 44-44

    • DOI

      10.1186/s12966-024-01592-9

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/a21eb5cd-2cef-453d-b005-3fe85f3fd9af

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Do changes in the frailty score differ by the type of group sports and exercises participated in? A 3-year longitudinal study2024

    • Author(s)
      Tsuji Taishi、Kanamori Satoru、Watanabe Ryota、Yokoyama Meiko、Miyaguni Yasuhiro、Saito Masashige、Kondo Katsunori
    • Journal Title

      European Review of Aging and Physical Activity

      Volume: 21 Issue: 1 Pages: 8-8

    • DOI

      10.1186/s11556-024-00342-x

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/dcea2ce5-323e-4f75-bb0e-8cc90aac1807

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oral function and cumulative long-term care costs among older Japanese adults: a prospective 6-year follow-up study of long care receipt data2023

    • Author(s)
      Kojima Kaori、Saito Masashige、Miyaguni Yasuhiro、Okada Eisaku、Ojima Toshiyuki
    • Journal Title

      BMJ Open

      Volume: 13 Issue: 2 Pages: e066349-e066349

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2022-066349

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自然に健康になれるまちづくり 第3回 地域診断から見えてきた運動している人が多いまち2023

    • Author(s)
      井手一茂,宮國康弘
    • Journal Title

      月刊健康づくり

      Volume: 542 Pages: 10-13

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 居心地の良い場所を有する高齢者の特徴の探索 JAGES長柄町における横断研究2024

    • Author(s)
      横山芽衣子, 辻大士, 河口謙二郎, りんりん, 宮國康弘, 武藤剛, 近藤克則
    • Organizer
      第34回日本疫学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 祭り参加・ソーシャルキャピタル・要介護リスク指標:JAGES2019地域相関横断研究2023

    • Author(s)
      高木悠希, 井手一茂, 横山芽衣子, 河口謙二郎, 鄭丞媛, 辻大士, 渡邉良太, 宮國康弘, 金森悟, 古賀千絵, 近藤尚己, 近藤克則
    • Organizer
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi