• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性疾患重症化予防のためのオンラインナーシングの提供体制の構築に向けた実態調査

Research Project

Project/Area Number 21K17362
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

水川 真理子  神戸市看護大学, いちかんダイバーシティ看護開発センター, 講師 (50863742)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsテレナーシング / 遠隔看護 / オンラインナーシング / 疾病管理 / 慢性心不全
Outline of Research at the Start

本研究では、在宅医療を担う看護の場面(訪問看護や診療所など)において、オンライン
診療で看護師が果たしている役割や、先駆的にオンラインナーシングを実践している看護師
が、どのような場面でオンラインを活用しているか、または、どのような場面(慢性疾患の
重症化予防など)でオンラインナーシングが活用可能であるかについて、実態調査を行い、
多職種連携型オンラインナーシングの慢性疾患予防プログラムを開発し、実証実験に向けた
準備を行う。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、研究1.本邦におけるオンラインなどのICTを活用した看護実践についての実態調査(質問紙調査)について、研究計画書・質問紙の作成と調査依頼先の選定を行った。研究2.オンラインやICTを活用した看護実践に関するインタビュー調査については、倫理審査で承認され、18名にインタビューを行った。
研究1では、全国の診療所、訪問看護ステーションを無作為に抽出し、コロナ禍前からコロナ禍において、オンライン診療やオンラインナーシングの経験の有無をたずね、ある場合には実践内容とその効果などについて質問紙調査で明らかにする。
研究2では、訪問看護や診療所の外来などで循環器疾患患者に対して、テレナーシングを行っている循環器領域の看護師をpurposeful sampling、及びsnowball samplingで募集し、以下の内容について半構造化面接を行った。1)実践したことのあるテレナーシングの種類2)テレナーシングを実践した際の患者の疾患名と疾患毎の看護のポイント3)実践したことのあるテレナーシングの実施内容や役割4)テレナーシングを実践した際に必要だと感じた能力や看護技術5)テレナーシングの効果6)テレナーシングで経験した利点と困難なことや限界7)実践したことはないが、将来必要と思うテレナーシングの活用方法8)テレナーシングの普及のために整備が必要と思うこと。
経験のあるテレナーシングの種類は電話が最も多く、心臓埋め込み型デバイスの遠隔モニタリングの担当をしている看護師は、モニタリングを行い電話で状態確認や早期受診の調整、日常生活の注意点等について教育を行っていた。対象は慢性心不全が多く、効果としては患者の在宅での様子を把握することができ、必要時に適切な対応を行い、異常の早期発見から早期受診につなげることで心不全の増悪や救急受診、再入院が防げることが挙げられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究開始時期がコロナ禍であったため、通常勤務に加えて、COVID-19陽性患者への看護の出務のために時間の捻出が困難であった。

Strategy for Future Research Activity


2024年度は、研究1.本邦におけるオンラインなどのICTを活用した看護実践についての実態調査(質問紙調査)と、研究2.オンラインやICTを活用した看護実践に関するインタビュー調査の分析を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi