• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域における認知行動療法に基づく育児ストレス軽減プログラムの定着を試みる

Research Project

Project/Area Number 21K17384
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

山海 千保子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90438101)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords認知行動療法 / 育児ストレス / 対人関係 / 対処能力 / 保健センター
Outline of Research at the Start

産後うつ病や子どもへの虐待予防の観点から、母親がストレスを受けた際に感じる不快感情が客観視できる約1時間で実施できる母親の認知や対処方法の特徴を改善するために、認知行動療法を基本としたプログラムを作成する。また、保健センターの専門職者が本プログラムを実施可能となるようマニュアルを作成し、プログラムの研修を行いながら、マニュアルの修正と研修を繰り返し、プログラムの定着を試みる。さらに、母親が産後1年間まで本プログラムを続けることで、育児ストレスを軽減することが可能かどうか検証していく。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は母親の感情に関する文献検討を中心に、プログラムを実施する際に考えられる母親の反応をあらゆる角度から予測することを検討した。
1.認知行動療法と母親の感情に関する文献、その他母親の感情を安定できる具体的な活動や方法論について文献等で学び、認知行動療法に準じたプログラムに取り入れることを考えた。
2.集団でプログラムを実施するにあたり、母親の反応として考えられることを予測し対応できる方法を考えた。その結果、何か問題が生じたとき、多職種との連携が必要となるが、その仕組みについて各自治体のシステムを確認する必要があることがわかった。また、海外では積極的に多職種で連携していることがわかり、本研究にも配慮していくべき事項として検討した。
3.文献などを基にプログラムなどを作成してきたが、日本国内だけでなく海外における産後ケアなどの情報を把握し、本邦のケアに参考となる知見を得ることができた。海外の研究者や海外で働く日本人助産師、出産をした母親らと、互いの国の様子など情報交換すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

認知行動療法に準じたプログラムを作成したつもりであるが、母親の反応に関する文献のうち、虐待に関する報告書からさらにある検討が必要だと考え、プログラムの完成が遅れている。また、海外における出産後のケアや、夫の関わり方に関する興味深い知見を得ることができたため、プログラムの参考になる内容を再検討するために遅れている。

Strategy for Future Research Activity

プログラムの再検討後、保健師からの意見をもらいつつ、実践に向けプログラムをかんせいさせる予定である。また、母親の反応によっては対応する必要が出てくると考え、各自治体の医師との連携だけでなく多職種連携のシステムも確認しておく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 産後うつ病による児童虐待死亡事例の再検証2023

    • Author(s)
      山波真理,倉本尚美,山海千保子,山本潤,山口忍,加納尚美
    • Organizer
      日本フォレンジック看護学会 第10回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Traditional stereotypes in child rearing: how do medical professionals support the mother’s mental health in Japan?2023

    • Author(s)
      Sankai C,Yamanami M,Kuramoto N,Kano N
    • Organizer
      All Together Better Health(ATBH 11th)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Considerations for cognitive behavioral therapy group to reduce childcare stress2022

    • Author(s)
      Chihoko. Sankai , Miki. Otaka
    • Organizer
      The 25th East Asia Forum of Nursing Scholars
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi