Project/Area Number |
21K17398
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
小林 絵里子 富山県立大学, 看護学部, 准教授 (30584742)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | シミュレーション / NCPR / 新生児蘇生 / 新生児蘇生法 / インストラクター / 視線解析 / 継続教育 / インストラクション能力 / 相互教育 / 認知プロセス / 看護職 |
Outline of Research at the Start |
日本では医師の少ない診療所での分娩が多く、新生児の救命に際し看護職は新生児蘇生法を自立して実施することが求められる。新生児蘇生法認定資格を取得する看護職は増えているが、新生児蘇生は臨床上常に経験するものではなく、また常に同じ状況下で発生しないため、蘇生法実施による技術維持の機会を得ることが現状では困難である。この現状の解決のために、個々の持つ蘇生経験を共有し、職場等の小集団の中で相互にインストラクションを行う相互教育を実践することが学習を促進し、新生児蘇生法の維持・向上に効果を発揮する。そこで、本研究では、看護職の新生児蘇生法の維持・向上につながる相互教育プログラムの開発を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度も感染症の影響でデータ測定に至っていない。 しかし、新規にリクルートに応じてくれた参加者を2人得ることができ、研修会の開催待ちの状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
感染症等の影響で、データ測定結果が追加できておらず、データの分析に至ることができていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規にリクルートに応じてくれた参加者を2人得ることができ、研修会の開催待ちの状況である。今後データ測定を追加して行い、データ分析を行う。
|