• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

妊娠期から始める乳児の傷害予防:SNS・地域資源ハイブリッド型プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K17422
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

本田 千可子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (80845751)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords傷害予防 / 妊婦 / 母子保健事業 / プログラム開発 / モバイルアプリケーション / 乳児 / プッシュ型サービス / SNS
Outline of Research at the Start

乳児期早期の家庭内での傷害を予防するため、地域で実施されている母子保健事業等の資源を活用した妊娠期からの保護者への傷害予防教育は重要である。しかしCOVID-19感染拡大以降、多くの自治体が妊婦への保健事業を中止又は縮小し、妊娠期の教育機会が手薄となったのみならず、対面で実施していたフォローやリスクアセスメントが困難となった。本研究ではSNSを利用した双方向型学習ツールと自治体の既存の母子保健事業を組み合わせ、妊娠期から産後まで地域の家庭を切れ目なく支援できる、ハイブリッド型傷害予防教育プログラムを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

自治体の既存の子育て支援アプリを活用し、妊娠期からアウトリーチ型で傷害予防情報を住民に届けることができる教育プログラムの開発を進めた。具体的には、プッシュ型配信サービスを含む子育て支援アプリケーションの導入を採用している自治体および企業の協力を得て、アプリのプッシュ通知を活用して、妊娠週数に応じて配信される、乳児の傷害予防ショート動画を作成した。コンテンツは、既に開発済みの対面型プログラムの内容をベースに、生後4か月頃までに防ぎたい事故(窒息、転落、火傷、誤飲)について、1本あたり1~2分程度のショート動画を計6本作成した。
アプリ登録者のうち妊娠26週になった者に対し、プッシュ通知またはメールを送信して研究参加についてのリクルートを行った。同意した参加者は、交互割付に基づき介入群と対照群(動画内容を含むリーフレットを動画と同じタイミングで6回配信)に自動的にランダム化され、妊娠後期に約2週間ごとに教材が配信された。評価項目は、傷害予防行動を実施する意図と知識(妊娠36週)、予防行動の実施状況(産後2か月)、事故の発生状況(産後1年)とし、出産予定日から計算された該当日に自動的にアンケートが送信された。11月末からプッシュ通知によるリクルートを開始している。2022年度に実施されたニーズ調査については、論文が発表されたところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動画教材の作成と、子育てアプリによるプッシュ型サービスを利用した教材配信のしくみを自治体とアプリ開発企業の協力のもと整えることができ、RCTを開始することができたため。

Strategy for Future Research Activity

自治体での実施を継続し、目標サンプル数のデータ収集を続ける。参加数が想定より少なく推移しているため、リクルート方法を再検討する。一定数の参加があったところで、評価項目について分析を行い、中間評価を行う。2025年度からは、COVID-19の感染拡大によって中止になっていた対面型教育が、フィールドである自治体で再開されるため、対面+プッシュ型プログラムによるハイブリッド教育が開始される予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Association between obtaining injury prevention information and maternal and child health services during COVID-192024

    • Author(s)
      Honda Chikako、Yamamoto-Takiguchi Natsuki
    • Journal Title

      BMC Health Services Research

      Volume: 24 Issue: 1

    • DOI

      10.1186/s12913-024-10794-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Injury prevention information needs of mothers raising 0-2-year-olds during the COVID-19 pandemic.2023

    • Author(s)
      Honda, C., Yamamoto-Takiguchi, N.
    • Organizer
      26th East Asia Forum of Nursing Scholars, Tokyo, Japan
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi