Project/Area Number |
21K17466
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
Shimizu Kotaro 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 流動研究員 (90895947)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 歩行 / 三次元動作解析 / 方向転換動作 / 脳卒中 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、脳卒中患者における方向転換動作について、三次元動作解析装置を用いた詳細な運動学的な分析を用いて、多様な疾患背景を持つ脳卒中患者の応用歩行動作の特徴を捉え、方向転換動作の臨床場面における有用性を確立する。また本研究では慣性センサーや足圧センサーを用いた方向転換動作の簡便計測手法を確立することで、方向転換動作を用いた運動機能評価の臨床実装を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Results of this study showed characteristics of adaptive gait such as changing direction during walking. We also verified the accuracy and usefulness of convenient measurement using RGB image and depth image in clinical situation. In addition, we measured kinematics data of gait in various disease patient using this measurement system. These results revealed disease specific characteristics of gait.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究における学術的な意義として、日常生活に近い応用歩行動作である方向転換動作の運動学的特徴の一部が明らかになったことで、理学療法場面における歩行機能評価としての有用性の一部を示すことができた点が挙げられる。また本研究では設備が限られる臨床現場で歩行動作の運動学的解析が可能になるよう、画像や深度データを用いた簡便な三次元動作解析手法の精度や有用性を検証しており、これらの手法が臨床現場においても活用できる可能性を示すことができた点が社会的意義として大きいといえる。これらの簡便計測手法の発展は臨床現場の運動機能評価の定量化という点において意義深い。
|