Project/Area Number |
21K17473
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
加藤 陽子 大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 招へい教員 (60851764)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 聴覚過敏 / 不快音 / 不快閾値 |
Outline of Research at the Start |
自閉スペクトラム症児の多くに聴覚過敏がある。その特徴は、音の大きさに対してだけでなく特定の音を嫌うことにある。本研究は、聴覚過敏を伴う自閉スペクトラム症児の嫌いな音のサンプルを収集し、音の三要素である、音の大きさ(dB)、高さ(Hz)、音色(周波数成分)から嫌いな音の特徴を調べる。また、不快閾値検査により音を不快に感じる不快閾値を評価し、その特徴について検討する。加えて、嫌いな音の特徴と不快閾値の関連について分析する。さらには、不快な音の音圧や周波数を調整した補聴器の使用により聴覚過敏の問題の変化を検証し、有効な支援の確立につなげることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
自閉スペクトラム症児の多くが聴覚過敏の問題を抱えている。日常または学校生活では音刺激を回避することが難しく、聴覚過敏は自閉スペクトラム症児の生活や学習に支障をきたす問題となっている。 本研究は、聴覚過敏を呈する自閉スペクトラム症児が不快に感じる音の特徴と不快閾値の関連について明らかにすることを目的とする。 令和5年度は、昨年度より対象者人数を自閉スペクトラム症児27名、定型発達児34名に増やした。また、聴覚過敏のない自閉スペクトラム症児のリクルートを引き続き進めた一方で、自閉スペクトラム症児の聴覚過敏の有無の群分けについて、実施した質問紙の内容と不快閾値検査の結果をもとに、関連する専門家との意見交換を行い、聴覚過敏を伴う/聴覚過敏のない自閉スペクトラム症群を合わせて、データの解析をおこなうことを検討した。現在、FISQ84以上の難聴や語音の聴こえの問題のない、上記対象者の不快閾値検査結果のデータ解析を進めている。今後はデータをまとめ、論文化および関連学会での発表をおこなっていく。加えて、自閉スペクトラム症児に対し、嫌いな音のアンケート調査を実施し、「先生がいない時間の教室の音が嫌」といった不快に感じる音の情報収集をおこなった。引き続き、嫌いな音アンケート調査を実施する予定である。また、嫌いな音のアンケート調査の結果を踏まえ、当初予定していた定点で計測する騒音計から、聴取した自閉スペクトラム症児の不快さをより数値化できる騒音計について再検討し、使用する騒音計を慎重に選定した。今後は実際の音を騒音計で測定し分析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
使用する騒音計について再検討した結果、選定に時間がかかった。これにより実施が当初の計画よりもやや遅れている状況と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
嫌いな音アンケートを引き続き実施し、実際の音を騒音計で測定し分析する。不快閾値検査のデータの解析および結果のまとめをおこない、発表および論文化する予定である。
|