• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

経頭蓋ランダムノイズ刺激が動的到達運動に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 21K17500
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

岡部 拓大  東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (90836719)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords動的到達運動 / 難易度 / 学習 / ラテラリティ / 般化 / VR / VICON / tACS / 経頭蓋ランダムノイズ刺激 / リハビリテーション
Outline of Research at the Start

人は視覚,運動覚などから環境や身体の状態を頭頂連合野で処理し,運動前野との運動イメージの相互交換によって内部モデルを更新しつづけ,動的な目標物への動作に対応している.視覚と運動覚との統合を促しながら動的到達運動トレーニングを実施することで,内部モデルの構築を促進させる効果的なリハビリテーションが可能ではないかと考えた.本研究では,下頭頂小葉領域への経頭蓋ランダムノイズ刺激の効果を検証し,臨床に応用可能な動的到達運動トレーニング方法を確立するものとする.

Outline of Annual Research Achievements

リハビリテーションにおいて目標物に対する動的到達運動トレーニングの方法論は確立されていない.本年度は,動的目標物に対するリーチング運動の難易度と学習効果について,若年者と高齢者とで比較検証をおこない,経頭蓋ランダムノイズ刺激(transcranial random noise stimulation: tRNS)による動的到達運動課題への効果検証するための基盤的知見を得た.
実験では昨年度に加えて健常若年者の被検者を追加し,さらに高齢者の被検者のデータを採取した.研究デザインには前後比較デザインを用い,テストセッションとして課題の難易度を調整した事前セッションと,般化セッションである事後セッションを実施した.その結果,事前テストセッションでは課題の累積成功数は若年者では早期に頭打ちになっていたが,高齢者は達しておらず,高齢者は若年者と比較してパフォーマンスが低い傾向であった.また,事後テストセッションでは若年者では課題の累積成功数が時系列的に増加していたが,高齢者では増加しなかった.本研究の結果,高齢者では難易度調整(目標物のスピードや当たり判定の調整)をおこない,高齢者に適した難易度を検討する必要があることが示唆された.現在,高齢者にとって適切な難易度を成功履歴から自動調整するアルゴリズムを検証中である.今年度までに得られた知見を基盤として,来年度はtRNSが動的到達課題の学習に及ぼす影響を検証する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

動的到達運動に関する課題を構築するにあたって,当初考案していた研究プロトコルでは高齢者の被検者には不適当であったため,研究プロトコルの修正をおこなっており,高齢者に最適なプログラムの考案と修正に時間を要した.今年度実施できなかったtRNSによる効果検証を次年度で実施し,計画的を履行できるよう進めていきたい.

Strategy for Future Research Activity

今年度,本研究プログラムでのVRシステムに係る特許出願申請準備を進めながら,研究協力機関とも連携し,高齢者に対する実験を実施することができた.また,VRを用いた研修等やデモンストレーションにも参加し,実験に関する技術の向上やユーザーの意見聴取を図った.今年度,一部ではあるが実験を実施してきたノウハウを活かし,次年度は円滑に実験を実施し,計画的に研究課題に取り組んでいきたい.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of Paired Associative Stimulation on Cortical Plasticity in Agonist?Antagonist Muscle Representations2023

    • Author(s)
      Suzuki Makoto、Saito Kazuo、Maeda Yusuke、Cho Kilchoon、Iso Naoki、Okabe Takuhiro、Suzuki Takako、Yamamoto Junichi
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 13 Issue: 3 Pages: 475-475

    • DOI

      10.3390/brainsci13030475

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Baseline Variability Affects N-of-1 Intervention Effect: Simulation and Field Studies2023

    • Author(s)
      Suzuki Makoto、Tanaka Satoshi、Saito Kazuo、Cho Kilchoon、Iso Naoki、Okabe Takuhiro、Suzuki Takako、Yamamoto Junichi
    • Journal Title

      Journal of Personalized Medicine

      Volume: 13 Issue: 5 Pages: 720-720

    • DOI

      10.3390/jpm13050720

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 片側小脳への交流電気刺激が両手の到達運動リズムに及ぼす影響 :青年者と高齢者に対するN-of-1研究2023

    • Author(s)
      在原 菜々花 , 鈴木 誠 , 磯 直樹 , 前田 佑輔 , 斎藤 和夫 , 岡部 拓大 , 趙 吉春 , 東恩納 拓也 , 山本 淳一
    • Journal Title

      日本作業療法研究学会雑誌

      Volume: 26 Pages: 21-27

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nonequivalent After-Effects of Alternating Current Stimulation on Motor Cortex Oscillation and Inhibition: Simulation and Experimental Study2022

    • Author(s)
      Suzuki Makoto、Tanaka Satoshi、Gomez-Tames Jose、Okabe Takuhiro、Cho Kilchoon、Iso Naoki、Hirata Akimasa
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 12 Issue: 2 Pages: 195-195

    • DOI

      10.3390/brainsci12020195

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 先行刺激関係における神経・行動変容:連合性ペア刺激による脳賦活効果.2021

    • Author(s)
      趙吉春 , 鈴木誠 , 斎藤和夫 , 磯直樹 , 岡部拓大 , 山本淳一
    • Journal Title

      リハビリテーションと応用行動分析学

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Integration of Behavioral and Virtual Reality Technology for Enhancing Rehabilitation2024

    • Author(s)
      Junichi YAMAMOTO, Naoki ISO, Kazuo SAITO, Takuhiro OKABE, Makoto SUZUKI
    • Organizer
      International Symposium on Community-centric Systems and Robots 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 成功判定の厳正性と手掛かり増減速度が運動学習及び自己効力感に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      岡部拓大,磯直樹,趙吉春,松本卓也,東恩納拓也,斎藤和夫,山本淳一,鈴木誠
    • Organizer
      第17回日本作業療法研究学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 仮想現実フィードバックシステムによる身体位置計測の妥当性ー 三次元動作解析との比較 ー2021

    • Author(s)
      磯直樹, 岡部拓大, 趙吉春, 東恩納拓也, 鈴木貴子, 斎藤和夫, 前田祐輔, 鈴木誠
    • Organizer
      第15回日本作業療法研究学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 連合性ペア刺激における刺激の近接性が行動に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      趙吉春, 鈴木誠, 斎藤和夫, 磯直樹, 岡部拓大, 山本淳一
    • Organizer
      第15回日本作業療法研究学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi