• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

呼吸筋活動による新しい運動強度予測モデルの開発とリハビリテーションへの臨床応用

Research Project

Project/Area Number 21K17514
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

河村 健太  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (00875742)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords酸素摂取量 / 頸部吸気筋 / リハビリテーション / 運動強度 / 呼吸筋 / 機械学習
Outline of Research at the Start

リハビリテーションにおいて運動強度を評価することは安全に運動療法を進め, 回復に必要な運動負荷を処方できているか判断するために重要である。臨床では運動強度評価を呼気ガス分析や心拍数などで行うことが多いが, 簡便性や正確性に問題がある。本研究では漸増運動負荷試験中に呼吸筋の筋活動を測定し, 運動強度の指標となる呼気ガス分析による代謝機能のデータとの関連性を調べる。また, 呼吸筋の筋活動を詳細に解析して運動強度の予測モデルを作成する。予測したモデルの精度は, 実際にリハビリテーションを実施している入院患者で検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では呼吸筋の筋活動から運動強度設定の目安となる酸素摂取量を予測することが可能かどうかを調べ、運動強度の予測モデルを作成する。そして、作成した予測モデルの臨床応用可能性についても検証することが目的である。
2021年度は運動時の酸素摂取量や二酸化炭素排泄量を中心とした代謝データと呼吸筋活動の関連性、特徴を明らかにするための実験を実施した。健常成人を対象として自転車エルゴメーターによる漸増運動負荷試験を行い、換気量、酸素摂取量に二酸化炭素排泄量、呼吸筋の筋電図を同時計測した。漸増運動時の呼吸筋の筋活動の変化の特徴と機械学習モデルによる予測精度を報告した。
2022年度は健常成人を対象として、臨床的にリハビリテーションで採用されることが多い歩行運動での検証を行った。トレッドミルを用いて速度・傾斜を変化させて呼吸筋の筋活動と酸素摂取量の関連性を調べた。
2023年度はトレッドミルの実験データのサンプル数を増加し、解析したデータを現在論文投稿中である。頸部吸気筋の一部の筋活動と酸素摂取量には有意な正の相関関係を認めたが、今回の実験プロトコルでは臨床的に応用するには十分な精度とは言えなかった。そのため、呼吸筋の筋電図に追加して関節角度や加速度などのパラメーターも追加してより精度の高いモデルの作成が可能かの検証を開始している。
今後、追加パラメータの測定と追加解析を進めて、より精度の高いモデルの作成を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

呼吸筋の筋活動のデータ解析のみでは臨床的に活用可能な酸素摂取量の予測精度が保てない可能性があり、そのほかのパラメータを検討・測定しているため。

Strategy for Future Research Activity

頸部吸気筋の筋電図と酸素摂取量の解析結果、および追加パラメータの解析結果について論文投稿を行い、掲載を目指す。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Features of electromyography threshold of the respiratory muscles during incremental exercise test2022

    • Author(s)
      Kawamura Kenta、Iida Shogo、Kobayashi Masaaki、Setaka Yukako、Tomita Kazuhide
    • Journal Title

      Respiratory Physiology & Neurobiology

      Volume: 295 Pages: 103785-103785

    • DOI

      10.1016/j.resp.2021.103785

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prediction of the oxygen uptake patterns during an incremental exercise test using long short - term memory in electromyography2021

    • Author(s)
      Kawamura Kenta、Ae Kazumichi、Tomita Kazuhide
    • Journal Title

      Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      Volume: 70 Issue: 6 Pages: 355-362

    • DOI

      10.7600/jspfsm.70.355

    • NAID

      130008118523

    • ISSN
      0039-906X, 1881-4751
    • Year and Date
      2021-12-01
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 筋電図による歩行時の酸素摂取量予測可能性の検討2023

    • Author(s)
      河村健太, 阿江数通, 植松倫理, 山口和人, 冨田和秀
    • Organizer
      日本呼吸・循環器合同理学療法学会学術大会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 吸気筋活動による運動時の経時的な酸素摂取量の予測可能性の検討2021

    • Author(s)
      河村健太、阿江数通、冨田和秀
    • Organizer
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Correlation between electromyogram threshold of respiratory muscles and anaerobic threshold2021

    • Author(s)
      Kawamura Kenta、Iida Shogo、Kobayashi Masaaki、Setaka Yukako、Tomita Kazuhide
    • Organizer
      World Physiotherapy Congress 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi