• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知症の物盗られ妄想に関連する生活環境因子の同定

Research Project

Project/Area Number 21K17528
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石丸 大貴  大阪大学, 医学部附属病院, 作業療法士 (60842755)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords認知症 / 物盗られ妄想 / 環境因子 / 生活環境 / リハビリテーション
Outline of Research at the Start

物盗られ妄想は「大切な物が盗まれた」と訴える症状であり、ときに興奮や暴力にまで発展することから、認知症者の支援において重要な課題である。物盗られ妄想の発現には生活環境が部分的に関与していることが示唆されているが、具体的にどのように生活環境の特徴が物盗られ妄想の形成に寄与しているのかは明らかとなっていない。
本研究では、カメラと複数の評価手法を用いて生活環境を分析的に評価し、物盗られ妄想に関連する環境因子を同定した上で、環境調整の指針構築を目指している。本研究の成果から、物盗られ妄想に対するリハビリテーションの新たな知見が得られることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

Behabioral amd Psychological Symptoms of Dementia (BPSD)のうち、特に対応が求められる症状の一つに物盗られ妄想が挙げられる。物盗られ妄想は「大切な物が盗まれた」と訴える症状であり、ときに興奮や暴力にまで発展することから、本人と介護者の両者にとって苦痛となる。物盗られ妄想を含めて、BPSDは個人因子、介護者因子、環境因子の観点から多角的に症候を分析することが重要となる。しかしながら、生活環境の情報を収集し評価する手段の制限もあってか、個人因子と介護者因子に関する研究に比べて、物盗られ妄想に関連する環境因子を調査した研究は非常に少ない。そのため、物盗られ妄想に寄与する生活環境の特徴と程度、および介入のあり方は十分に明らかでない。
本研究では、カメラと複数の評価手法を用いて生活環境を分析的に評価し、物盗られ妄想に関連する環境因子の同定および環境調整の指針構築を目指すことを目的としている。本研究の成果から、物盗られ妄想に対するリハビリテーションの新たな知見が得られることが期待される。これまでの活動経過として、COVID-19下においても、同居・独居限らずに地域で生活する認知症者の評価と介入が継続できるように、カメラを用いた自宅環境の評価プロトコル(Photo Assessment of Living Environment; PA-LE)を確立させて、より簡便に生活環境を評価することが可能となった。また数例の予備的検討より、散らかった部屋・物の収納場所が統一されていない等、物を探せないという失敗体験を誘発しやすい生活環境が部分的に物盗られ妄想を修飾している可能性が示唆された。令和5年度は、PA-LEの手法を用いて、アルツハイマー病の患者だけでなく、レビー小体病の患者も対象に含めて、対象者層を拡大しながら研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

物盗られ妄想と生活環境を評価するためのプロトコルは完成したものの、対象者のリクルートは十分に進んでいない。当初に予想していたよりも、本研究の対象者の包含基準を満たす患者が少なかったことが主な理由として考えられる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度と同様に、物盗られ妄想を呈したアルツハイマー型認知症・アルツハイマー病による軽度認知障害 (Mild Cognitive Impairment; MCI)と診断された患者だけでなく、レビー小体病(Lewy body disease; LBD)など、原因疾患がアルツハイマー病以外の患者も対象に含めて調査を進めていく。また少ない症例数でも示唆を得られるように、妄想や環境に関する評価を詳細に進めていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Case report: Environmental adjustment for visual hallucinations in dementia with Lewy bodies based on photo assessment of the living environment2024

    • Author(s)
      Ishimaru Daiki、Kanemoto Hideki、Hotta Maki、Nagata Yuma、Koizumi Fuyuki、Satake Yuto、Taomoto Daiki、Ikeda Manabu
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 15 Pages: 1283156-1283156

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2024.1283156

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Case Report: Treatment of Delusions of Theft Based on the Assessment of Photos of Patients' Homes2022

    • Author(s)
      Ishimaru Daiki、Kanemoto Hideki、Hotta Maki、Nagata Yuma、Satake Yuto、Taomoto Daiki、Ikeda Manabu
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 13 Pages: 825710-825710

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.825710

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] レビー小体型認知症患者の幻視症状に対する生活環境調整の実践2023

    • Author(s)
      石丸大貴,鐘本英輝,堀田牧,永田優馬,佐竹佑人,小泉冬木,垰夲大喜,池田学
    • Organizer
      第38回日本老年精神医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 食事時間に著しい時間を要していたFTD患者に対する食事の環境・食具調整介入の一例2023

    • Author(s)
      石丸大貴,髙﨑昭博,垰夲大喜,吉山顕次,池田学
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 独居AD患者5例における物盗られ妄想の対象の傾向2023

    • Author(s)
      石丸大貴,佐竹祐人,鐘本英輝,垰夲大喜,堀田牧,永田優馬,香月邦彦,池田学
    • Organizer
      第42回日本認知症学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 生活環境が幻視に影響していたレビー小体型認知症患者に対する環境調整介入の一例2022

    • Author(s)
      石丸大貴, 堀田牧, 永田優馬, 鐘本英輝, 池田学
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢発症の妄想性障害患者に対する被害妄想の心理的背景を踏まえた非薬物的アプローチの一例2022

    • Author(s)
      石丸大貴, 鐘本英輝, 宮﨑友希, 佐竹祐人,小泉冬木,垰夲大喜,堀田牧,永田優馬,池田学
    • Organizer
      第37回日本老年精神医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi