• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エクオールが女性アスリートの3主徴を有する長距離走選手の骨代謝に与える影響の検討

Research Project

Project/Area Number 21K17543
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

藤田 有紀  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (00759300)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords女性アスリート / 疲労骨折 / 骨代謝 / エクオール
Outline of Research at the Start

「女性アスリートの3主徴」とは利用可能エネルギー不足、無月経、骨粗鬆症であり、女性アスリートの競技生活や将来の生活に影響を及ぼすため問題視されている。なかでも女子陸上長距離走選手は、その競技特性からこの問題をきたしやすく、骨が弱い状態で強い負荷が繰り返されることで疲労骨折を生じやすい。近年、婦人科領域ではエストロゲン欠乏症状へのホルモン補充療法の代替治療としてエクオール経口投与が注目されている。今回、女子長距離走選手を対象にエクオール産生能と骨代謝、骨密度、疲労骨折との関連を調査することを目的とし、エクオールが女性アスリートの骨代謝に及ぼす影響を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

国内トップクラスの大学女子駅伝部に所属する女子長距離走選手のうち同意を得られた選手を対象に調査を行った。
5月(シーズン開始時)、7月(合宿前)、9月(合宿後)、11月(大会期)と調査を施行。調査項目は、昨年度同様自記式アンケート調査で月経周期・走行距離・疲労骨折の既往、体組成、血液検査により女性ホルモン(LH, FSH, エストラジオール)、甲状腺ホルモン、骨形成マーカー(BAP, total P1NP)骨吸収マーカー(TRACP-5b, NTx)、骨質マーカー(ペントシジン, ホモシステイン)とした。さらに初回の調査では尿検査によりエクオールを評価した。
昨年度は疲労骨折をきたした選手を認めたが、月経状態や骨代謝、エクオールとの関連は明らかではなかった。調査時期と異なるタイミングであったことが影響したとも思われるが、骨密度やその選手自体の練習負荷などを評価することが必要であると考えられた。
今後の課題としては骨密度やアライメント、物理的負荷を評価することでより疲労骨折のリスク因子の評価が可能となると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人を対象とした研究であるため、例年対象者の数は限られており、継続的に調査を行う必要がある。

Strategy for Future Research Activity

骨密度(DEXA)検査の施行、また疲労骨折を生じるリスク因子のひとつとして動作解析、インソールでの荷重部やストレスの掛かる部位を3次元有限要素法などを用いて評価することが必要と考えている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Menstrual Status and Pregnancy in Former Elite Long-Distance Runners With Menstrual Disorders.2023

    • Author(s)
      Fujita Y, Sasaki E, Yoneda K, Kinugasa S, Oishi M, Tsuda E, Ishibashi Y, Umeda T.
    • Journal Title

      Clin J Sport Med.

      Volume: 33(2) Pages: 172-178

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 成長期における仙骨疲労骨折の調査2023

    • Author(s)
      藤田有紀
    • Organizer
      第34回日本臨床スポーツ医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 女子陸上長距離走選手における抗ミュラー管ホルモンと骨代謝の関連2021

    • Author(s)
      藤田有紀
    • Organizer
      日本臨床スポーツ医学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi