• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The effects of toe grip training on fall prevention and cognitive function in the elderly

Research Project

Project/Area Number 21K17610
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

露口 亮太  大阪産業大学, スポーツ健康学部, 准教授 (80896506)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords足趾把持筋力 / 転倒予防 / 認知機能
Outline of Research at the Start

足趾は日常生活で意識的に動かしておらず、頭頂葉にある一次体性感覚野の脳神経活動が向上を介して認知機能が改善する可能性があるが、メカニズムの検証はできていない。
本研究では、足趾把持に関わるトレーニングの主要評価項目として、認知機能を示すマーカーにBDNF、ApoA1、C3を評価する。同時に転倒予防の効果および認知機能の変化を評価し、BDNF、ApoA1、C3の変化との関連性を検証する。
これらの関連性から、足趾把持に関わるトレーニングのエビデンスを構築し、介護予防のための効果的な運動プログラムとして確立できれば、将来の認知症予防や転倒予測を通じて、医療介護費の削減に貢献できる可能性がある。

Outline of Annual Research Achievements

足趾は日常生活で意識的に動かしておらず、頭頂葉にある一次体性感覚野の脳神経活動が向上を介して認知機能が改善する可能性があるが、メカニズムの検証はできていない。
本研究の目的は、足趾把持に関わるトレーニングの主要評価項目として、認知機能を示すマーカーにBDNF、ApoA1、C3を評価する。同時に転倒予防の効果および認知機能の変化を評価し、BDNF、ApoA1、C3の変化との関連性を検証する。これらの関連性から、足趾把持に関わるトレーニングのエビデンスを構築し、介護予防のための効果的な運動プログラムとして確立できれば、将来の認知症予防や転倒予測を通じて、医療介護費の削減に貢献できる可能性がある。
本研究の特徴は、足趾把持に関わるトレーニングすることで転倒予防および認知機能の改善を目指すことであり、認知機能の変化のメカニズムを解明する一方策としてBDNF、ApoA1、C3を測定する点である。転倒予防の効果および認知機能の変化を評価し、BDNF、ApoA1、C3の変化との関連性を検証する。
これらの関連性から、足趾把持に関わるトレーニングのエビデンスを構築し、介護予防のための効果的な運動プログラムとして確立する。同一被験者に対して、血液サンプルを複数回行うことで、介入前、介入後に至るすべてのポイントにおいて、経時的に血液を採取し、認知機能を示すマーカーを調査するため新規性が高い。
現在、病院にて対象者の測定および採血をおこなっており、足趾把持に関わる身体機能の測定と認知機能マーカー(BDNF、ApoA1、C3)の解析を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、施設への出入りが禁止され研究を開始できる状況でなかったが、2023年度より研究の許可をいただき開始することができた。
高齢者を対象とした研究は小規模であるが実施することができている。

Strategy for Future Research Activity

研究実施の承諾を1施設いただいた。
※喜馬病院(対象者:約50名)

研究①は、高齢者を対象に、認知機能と転倒リスクを評価し、足趾把持に関わる身体機能の測定を実施する。研究デザインは横断的研究。方法は、対象者は質問紙による身体活動量の調査項目である認知機能(MMSE)、転倒リスク(FRI)による身体活動量評価表による記述方式による評価を行う。またIn Bodyによる体組成測定、身長、足部評価、開眼片脚立ち、歩行速度、Timed Up and Go、5 Chair Stands、足趾巧緻性、足部柔軟性、足趾把持筋力の計測を行い、身体活動量評価を行う。さらに今回、同一被験者に対して、血液サンプルを数回行うことで、介入前、介入後に至るすべてのポイントにおいて、経時的に血液を採取し、認知機能を示すマーカー(BDNF, ApoA1,C3)を調査する。

研究②は、対象者は足趾把持に関わるトレーニングを週3回12週間実施し、介入後に研究開始時の評価項目を再評価しトレーニング効果を検討する。研究デザインは縦断的研究、無作為に割り付け、クロスオーバー試験とする。方法は、対象者は12週間の介入後に研究開始時の評価項目を再評価し、足趾把持に関わるトレーニングの効果を検討する。足趾把持に関わるトレーニングは、タオルギャザー、足趾ジャンケン体操、ゴルフボール利用運動、週3回12週間継続を目標に実施する。所要時間は15分程度。両群の血液マーカーの前後の比較ならびに各項目の変化量との関連を分析する。また多変量解析を行い、どの血液マーカーが認知機能改善の独立因子になるか検証する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi