Project/Area Number |
21K17611
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Osaka University of Health and Sport Sciences (2023) Nagoya Sangyo University (2021-2022) |
Principal Investigator |
小芝 裕也 大阪体育大学, 体育学部, 助手 (80636746)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 動脈硬化 / 動脈スティフネス / 減量 / 体組成 / baPWV / 階級制競技 |
Outline of Research at the Start |
動脈スティフネスは、動脈壁の硬化に着目した指標であり、早期に心血管疾患リスクを示すことが明らかにされている。過度な減量は、血管内皮機能(血管の最内層にある細胞の機能)を低下させることが報告され、階級制競技(柔道、レスリング、ボクシングなど)でみられるような減量は、血管内皮機能の低下から動脈スティフネスを増加(心血管リスクが上がること)させる可能性が示唆される。 そこで本研究は、階級制競技選手を対象に血圧脈波検査装置を用いて動脈スティフネス値を明らかにし、動脈スティフネスに影響を及ぼす減量行動を明らかにすることを目的とした。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、階級制アスリートの減量に対する健康問題について心血管リスクの観点から論じていく。そのために、階級制アスリートの動脈スティフネス値を明らかにし、減量との関係について検討する。本研究では2つの課題を設定し、課題1では、減量を繰り返す階級制アスリートの動脈スティフネスの基礎値を確認し、さらには減量経験とのかかわりについて検討する。課題2では、階級制アスリートにおける減量が動脈スティフネスに及ぼす即時的な影響を明らかにする為に、減量時と減量を実施していないタイミングの2点で動脈スティフネスの値を検討する。 課題1に関しては、7割以上の測定を終え、途中経過をデータ解析した結果、階級制アスリートは、非鍛錬者と比較して動脈スティフネスが有意に高い値であることが明らかになった(p<0.05)。今後、測定数を増やし階級制アスリートの動脈スティフネス値と減量に関わる要因(減量の有無、減量頻度・回数、減量の程度:kg)について深めていく。 課題2に関しては数名の測定を終了したが、測定タイミングが特殊なため、実験協力者の獲得に苦戦しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
初年度の遅れを引きずる状況となっている。さらに、課題2の測定条件・タイミングが限られている為、実験協力者の確保に困難している。
|
Strategy for Future Research Activity |
近畿圏内だけでなく、その他エリアにも働きかけ実験協力者の獲得に努める。
|