• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小脳性運動失調に対する栄養と運動の効果を検証する研究

Research Project

Project/Area Number 21K17669
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

高柳 尚貴  東海学園大学, 健康栄養学部, 准教授 (00566713)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords小脳性運動失調モデルマウス / D-セリン / 運動失調モデルマウス / BDNF / Wob/t / 小脳性運動失調 / B6-wob/t
Outline of Research at the Start

当該研究は、脊髄小脳変性症(SCD)患者の運動機能に対し早期栄養学的アプローチに加え、運動訓練(リハビリ)を併用することで改善または機能維持を想定した研究である。小脳性運動失調モデルマウスを用いて、発症前からD-セリンの投与により発症予防を試みることに加え、発症後では根治はできない運動失調に対し、D-セリン含有食品の摂取に加え、リハビリを併用することで進行の抑制をめざす。

Outline of Annual Research Achievements

当該研究は、小脳性運動失調モデルマウス(Wob/t)を用いて、発症前からD-セリンの投与により発症予防を試みることに加え、発症後では根治はできない運動失調に対し、D-セリン含有食品の摂取に加え、リハビリを併用することで進行の抑制することが目的である。D-セリンは、NMDARを介した小脳の運動記憶形成に関与することがわかっている。しかし、マウスの小脳D-セリンは生後幼若期に濃度が上昇し、成熟に伴って減少することが報告されている。また、本モデルマウスは幼若期において正常マウスに比べ小脳D-セリン濃度が低下していることがわかっている。よって、生涯に渡りD-セリン濃度を維持することで、運動失調モデルマウスにおける運動機能の習得が期待される。
交配7日前から0.2%D-セリンの混餌による自由摂取を行ったマウスから出生したWob/tを用いて継続D-セリン摂取群(DS-Wob/t)、コントロール群(Wob/t)に分け、正常マウス(B6、DS-B6)とともに6ヶ月齢まで育養した。行動学的評価としてRota-rod(2-20rpm)試験における落下までの時間測定を行なった結果、コントロール群に対し、DS-Wob/t群は落下時間までの有意な時間延長が認められたことから、小脳D-セリン濃度を測定した結果、有意な差はみられなかったものの、D-セリン摂取群(DS-B6:106.7±13.4pmol/mg、DS-Wob/t:110.7±35.8pmol/mg)コントロール群(B6:174.0±35.6pmol/mg、Wob/t:151.7±17.4pmol/mg)に比べ低値を示した。正常マウスとWob/tの間に差はみられなかった。
今回、交配時からD-セリンの混餌投与によって、小脳D-セリン濃度が正常マウスと同様に維持することができたことで、運動機能改善がみられた可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

施設の停電があり、実験の中断を余儀なくされた。また、Wob/tの交配において妊娠の確認はできるものの、現在も安定した胎児の成長がみられない。生育産仔数が少なく、育児放棄も見られるため、 予定数の確保に苦虚している。さらに、D-セリン測定協力施設における中断もあった。体制を整え、継続していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

出生前D-セリンの経口投与が仔マウス小脳D-セリン濃度に影響を与えることが示唆させ、運動機能改善に寄与した可能性がみられたことから、作用機序を検討する。さらに、Wob/tマウスの順次交配・育養を行い、予定数の確保、測定を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effect of D-serine intake in ataxia model mice.2022

    • Author(s)
      Naoki Takayanagi, Hidehiko Beppu, Hisahide Takahashi.
    • Organizer
      IUNS-ICN 22nd International Congress of Nutrition
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi