• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Can tree diversity mediate impacts of forest fragmentation on animal diversity and ecosystem services?

Research Project

Project/Area Number 21K17912
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
Research InstitutionKyoto University (2023)
The University of Tokyo (2021-2022)

Principal Investigator

久野 真純  京都大学, 情報学研究科, 助教 (90888025)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords生物多様性 / 景観生態学 / 群集生態学 / 保全生態学 / 鳥類生態学 / 森林生態系 / 生息地劣化 / 生態系サービス
Outline of Research at the Start

背景:開発や伐採による森林生息地の分断化は、生物多様性の損失および生態系サービスの低下を引き起こしている。そのため、環境開発下における生物多様性の保全・生態系サービスの向上に向けた対応策が求められる。
目的:「樹木の多様性は、森林分断化による動物の多様性の損失、および生態系サービスの低下を軽減できるか」、ということを検証する。
展開:「樹種数を増やす(樹種の多い森林を優先的に保全する)」というシンプルな方法で、生息地の劣化を経験するなか生物多様性や生態系サービスを向上させることができる。本研究の成果は、分断化が進む森林生態系の管理政策立案に役立つとともに、生物多様性国家戦略に貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

初年度(2021年度)に福井県周辺にて設置した正方形の調査区(400m * 400m)において、鳥類調査を行った。具体的には、都市、および農地において各調査区内に2地点の調査ポイントを設置し、森林生息地の分断化が鳥類の多様性・個体数に与える影響を調べるため、繁殖期(2023年5月~6月)、越冬期(2023年11月~12月)にかけて福井県内(福井市、鯖江市、越前市、越前町、池田町、あわら市、坂井市)および石川県(加賀市、および河北潟地域)で鳥類の定点調査を行った。加えて、各農地・都市の調査地において森林タイプの調査を行った。調査は研究協力者の出口翔大博士(福井市自然史博物館)、福井県野鳥の会会員3名、および本村健博士(長野県中野市)と行った。調査期間中に福井市自然史博物館にて数回のミーティングを行うことで議論を深めた。
さらに、同じく都市、農地景観において越冬期の鳥類調査を京都府(宇治市、京都市、亀岡市、京田辺市、和束町)、奈良県(生駒市)、大阪府(枚方市)で行った。
これらの調査地域のGISに関するデータの試験的な取得・解析を行った。
成果の一部(石川県河北潟地域の農地サイトにおける鳥類群集の比較に関する研究)を2024年3月日本生態学会にてポスター発表により報告した。そのほか、2023年9月に日本鳥学会に参加し、鳥類生態学・景観生態学・生物多様性保全に関する発表を聴講・議論することで、当該分野における知識を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度まで調査の進行に遅れが生じていたものの、当初予定していた以上の調査地点数(約580)、および範囲で鳥類調査を進めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

昨年度行った近畿・北陸地方の調査地に加えて、広島県を中心とした中国地方における都市
農地・森林の鳥類調査のデータを取得するため引き続き野外調査を行う。取得したデータの統計解析、およびGISデータの取得・解析を行う。2024年9月に日本鳥学会、2025年3月に日本生態学会で成果の発表を行う。同時に投稿論文の原稿を執筆し、国際学術誌に投稿する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 京都府南部の市街地内 (京都大学・宇治キャンパス) で確認されたフクロウ Strix uralensis の記録2023

    • Author(s)
      久野真純
    • Journal Title

      森林研究

      Volume: 82 Pages: 29-32

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Temperature and snow depth explain the breeding distribution pattern of Yellow Bunting Emberiza sulphurata2022

    • Author(s)
      Shota DEGUCHI, Yousuke UEDA, Masumi HISANO
    • Journal Title

      Ornithological Science

      Volume: 印刷中

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 河北潟干拓地とその周辺おける鳥類多様性の農地タイプ間での比較2021

    • Author(s)
      久野真純・出口翔大
    • Journal Title

      河北潟総合研究

      Volume: 24 Pages: 1-7

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異なる農地景観における鳥類群集の比較2024

    • Author(s)
      久野真純・出口翔大
    • Organizer
      第71回日本生態学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ルースコロニーを形成するチョウゲンボウの行動時間配分における利益2023

    • Author(s)
      本村健・久野真純・出口翔大
    • Organizer
      日本鳥学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi