• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原発避難者と地域の融和に向けた介入方法:コミュニティ形成モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K17943
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

小林 智之  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60835487)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords集団間葛藤 / 社会的アイデンティティ / 集団形成モデル / 感情的ボンド / 規範的ボンド / リスクコミュニケーション / 保健師 / コミュニティレジリエンス / 避難 / 地域形成
Outline of Research at the Start

原発事故の後、避難先では、避難者が孤立しないコミュニティ形成が求められた。しかし、地域文化や習慣の違いから、避難者と地元住民の間ではトラブルが相次ぎ、そうした形成は困難であることが多かった。本研究は、集団間相互作用を促し、避難者と地域住民の融和に向けた介入方法の開発を目的とする。仮説として、コミュニティ形成は感情的側面と規範的側面に基づくと考えられる。仮説の検討と介入方法の開発を段階的に実施し、生態学的妥当性の高い社会科学への示唆と、実社会への確実な貢献を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、原発事故避難者と地元住民の間で発生した集団間葛藤を検討し、避難者と地域の融和に向けたコミュニティ形成モデルを開発することを目的としています。東日本大震災と福島台地原発事故の後、福島県いわき市には、原発事故の避難者を受け入れるための復興公営住宅が設置され、浪江町や双葉町といった相双地区からの避難者が多く住んでいます。避難者の支援には、避難先で孤立しないコミュニティ形成が求められますが、いわき市では、地域特有の習慣の違いや原発事故に関わる賠償金の支払い等の違いによって避難者と地元住民との間にコンフリクトが発生して、避難者を包括したコミュニティ形成は思うように進んでいません。今年度は以下の調査と分析を行いました。
まず、「人々が日常の中で意識しやすい集団」について調査を実施しました。この調査では、20歳から59歳までの400名を対象にオンラインでアンケートを行いました。その結果、意識されやすい集団として家族、会社、出身校、地域コミュニティ、性別、年齢が挙げられることが確認されました。
次に、前述の調査で明らかにされた6つの集団について、「集団を形成する要素」に関する詳細な調査を行いました。この調査では、それぞれの集団について400人ずつ、合計2400人を対象に自由記述形式で質問し、さらに集団の実態性や感情的つながり、規範的つながりの程度をリッカート形式で尋ねました。分析の結果、集団を形成する要素は感情的つながりと規範的つながりの2つに分類できることが判明しました。また、感情的つながりの方が規範的つながりよりも実態性と強く関係していることが示されました。
さらに、これらの研究成果をもとに、国内学会での発表を行い、国際学術雑誌への論文投稿も行いました。このような調査結果と分析は、避難者と地元住民の融和を促進するための有効な介入方法の開発に大いに貢献することが期待されます。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、原発事故避難者と地元住民の間で発生する集団間葛藤を解消し、避難者と地域の融和を促進するコミュニティ形成モデルの開発を目的としています。今年度の進捗状況について報告いたします。
まず、今年度は調査と実験の実施が計画通りに進展しています。特に、「人々が日常の中で意識しやすい集団」の調査を通じて、家族や地域コミュニティなどの重要な集団を特定することができました。また、これらの集団を形成する要素について詳細なデータを収集し、感情的つながりと規範的つながりの2つの側面から分析を行いました。
これらの調査結果に基づき、避難者と地元住民の間の集団間葛藤を解消するための知見が順調に溜まってきています。具体的には、感情的つながりが集団の実態性と強く関連していることが示され、これがコミュニティ形成において重要な役割を果たすことが確認されました。
これらの進展により、本研究はおおむね順調に進展していると評価できます。避難者と地元住民の融和を促進するためのモデル開発に必要な知見が着実に蓄積されており、今後の調査・実験に向けた準備も整っています。今後も計画通りに研究を進行し、最終的な目標である効果的なコミュニティ形成モデルの構築に向けて努めてまいります。

Strategy for Future Research Activity

今後は、調査結果を更に詳しく分析しつつ、引き続きモデル開発に関する調査や実験を実施する。分析した結果を国際学術雑誌に投稿する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Post-traumatic growth caused by the Great East Japan Earthquake and response to coronavirus disease 20192023

    • Author(s)
      Kawashima Moe、Murakami Michio、Kobayashi Tomoyuki、Takebayashi Yoshitake、Tsubokura Masaharu、Yasutaka Tetsuo、Tamaki Tomoaki
    • Journal Title

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      Volume: 95 Pages: 103917-103917

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2023.103917

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Report on the 24th Fukushima Dialogue “Creating the Future of Fukushima Together With The Next Generation”2023

    • Author(s)
      Ando R.、Koyama Y.、Kobayashi T.、Sasaki D.、Akimoto N.、Schneider T.、Lochard J.、Kanai Y.
    • Journal Title

      Radioprotection

      Volume: 58 Issue: 3 Pages: 161-167

    • DOI

      10.1051/radiopro/2023021

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] May risk communication with non-experts contribute to post-disaster restoration of normalcy? A survey on the disaster-struck prefectures after the Great East Japan Earthquake2021

    • Author(s)
      Tomoyuki Kobayashi, Yoshitake Takebayashi, Aya Goto,et al.
    • Journal Title

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      Volume: 65 Pages: 102564-102564

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2021.102564

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 災害時の差別:東京電力福島第一原子力発電所事故からの教訓2024

    • Author(s)
      小林智之
    • Organizer
      ラジエーション・カレッジ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ワクチン接種と感染対策を巡る対立:8か国の国際比較調査2024

    • Author(s)
      小林智之
    • Organizer
      SpringX超学校「変わる行動、変わらない心 コロナ禍の社会心理学」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 福島第一原発事故後の移住動向:県外からの転入者の割合の推移2024

    • Author(s)
      小林智之
    • Organizer
      第35回福島精神医学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染症に伴う差別の特徴:保健師を対象とした調査の質的分析2023

    • Author(s)
      小林智之, 吉田和樹, 津田菜摘
    • Organizer
      日本健康心理学会第36回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 災害公営住宅におけるコミュニ ティ形成支援を考える2023

    • Author(s)
      小林智之, 外柳万里
    • Organizer
      第36回日本リスク学会年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 原発災害に伴う被災地自治体の変化:行政職員における健康に働き続ける要因のインタビュー調査から2023

    • Author(s)
      小林智之
    • Organizer
      日本質的心理学会第20回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 原発事故後の福島県への移住者に対するインタビュー調査:移住プロセスの実態と移行ニーズの探索2023

    • Author(s)
      小林智之, 日高友郎, 水木理恵, 小林明美, 前田正治
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 黒い雨降雨地域におけるトラウマ体験の語りの分類2023

    • Author(s)
      小林智之, 前田正治
    • Organizer
      第22回日本トラウマティック・ストレス学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 福島第一原発事故後の被災地自治体で健康的に働き続けるための阻害要因2023

    • Author(s)
      小林智之, 小林明美, 日高友郎, 水木理恵, 前田正治
    • Organizer
      第96回日本産業衛生学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Negative news increase self-stigmatization among male public health nurses2023

    • Author(s)
      Tomoyuki Koayashi, Kazuki Yoshida
    • Organizer
      SPSP 2023 Annual Convention
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウクライナ復興支援を日本の復興研究から考えるーウクライナ人を助けたい気持ちはウクライナが復興するまで続くかー2022

    • Author(s)
      小林智之・石山裕菜
    • Organizer
      日本社会心理学会第63回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Chapter 16. Crises and resilience among local communities, Health Effects of the Fukushima Nuclear Disaster2022

    • Author(s)
      Tomoyuki Kobayashi、Kazuki Yoshida
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      Elsevier
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] Chapter 1. Development of Fukushima disaster, Health Effects of the Fukushima Nuclear Disaster2022

    • Author(s)
      Tomoyuki Kobayashi、Seiji Yasumura
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      Elsevier
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi