Online Learning Activities of Jewish Languages and Cultural Networking among Jewish People
Project/Area Number |
21K17956
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鴨志田 聡子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (10773848)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 第二言語習得 / 複言語・複文化 / ユダヤ・スペイン語 / イディッシュ語 / レジリエンス / 言語継承 / セファルディ系ユダヤ人 / イスラエル / 第二言語学習 / 危機言語 / アシュケナジ / セファルディ / ヨーロッパ / マイノリティ言語 / ラディノ語 / 言語学習活動 / オンライン学習 / 集合的記憶 / ユダヤ / 少数派 / 信頼関係 / トラウマ |
Outline of Research at the Start |
本研究ではこれまで申請者が参与観察してきた団体のオンラインでのイディッシュ語学習活動とラディノ語学習活動を観察し、主催者と参加者が何を大切にしているのかという問いのもと、彼らに共通する価値観や世界観などを以下の方法で明らかにする。(1)オンライン学習活動の参与観察(2)学習時に扱う題材や教授方法の調査(3)文献資料、主催団体、活動資金、メディアを調査(4)主催者や参加者への聞き取り調査 (直接訪問可能になれば対面) (5)両者の共通点や相違点を整理する。オンライン学習活動が欧州、ロシア、南米、オセアニアを含む広範囲なユダヤ人のネットワーク形成の基盤の一つになっていることを明らかにしたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はユダヤ人の言語学習活動の状況について、北米やパリの活動をオンラインで調査した他、パリで現地調査を行った。調査の内容は言語学習活動や文化活動の参与観察と聞き取り調査が中心だった。 報告者のこれまでの研究について、具体的なデータの蓄積がある程度できたので、CERMOMの研究者や社会学、政治学、医学に渡る多分野の研究者との研究交流を行った。 危機言語やユダヤ学の研究分野にとどまらず、第二言語学習や言語学習法、レジリエンスなどに関連する多分野に応用可能だと考え、方向性を模索している。さらに、CERMOMの研究者等との共同研究の計画をたて、その計画を実施するために追加の研究費に応募し、採択された。 アウトリーチ活動として、フィールドワークや文献調査で得た情報を一般向けに書いている。その予備段階として雑誌『ふらんす』(白水社)にて、一年間の連載「パリとユダヤ人」にて出版した。 また今年度半ばである2023年10月7日から始まったイスラエルとハマスの戦争の影響によりパレスチナ・イスラエル問題にも関心が高まった。報告者も一般向けの解説を依頼されることが増えた。中学生やその保護者に向けて「未来をつなぐ異文化の冒険:中学生のためのイスラエル&パレスチナ入門」(日仏文化学院パリ日本人学校)と題した講演や、テレビ番組「イスラエルー映像の世紀バタフライエフェクト」(NHK)などへの取材協力も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度半ばである2023年10月7日から始まったイスラエルとハマスの戦争の影響を受けた。そもそも、ユダヤ人の文化についての研究を積極的に進めにくい状況となった。例えば、イスラエルへの渡航がしにくくなったり、学会が無期延期されて今年度の研究発表とそれについての議論の場を失ったりした。全ては書けないが他にも様々な事情から、特に欧米においては研究が進めにくい時期だった。 その一方で、日本人の間におけるパレスチナ・イスラエル問題にも関心が高まったため、一般向けの解説を依頼されることが多くなった。そのための調査や分析、準備に追われる時間が長くなり、当初予定した研究に十分な時間を割くことができなかった。とはいえアウトリーチの機会は増え、準備や一般の方との意見交換によって多くのノウハウやデータを得たことから本研究が進んだ。 以上の理由から、当初期待したのと同じ成果は得られなかったが、むしろ、フィールドワークでデータを集める研究者としては、この期間に得た体験と収集した生の声のデータには非常に価値があると考えた。以上を持って、このような評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
以下のことを計画している。 (1)CERMOMのMarie-Christine BORNES VAROL教授を代表するユダヤのマイナー言語を研究する研究者らとの共同研究を進める。 (2)これまでに得たデータを整理して今後どんなデータを集める必要があるのか明らかにする。 (3)2024年秋からのフランスで参与観察と聞き取り調査を行って、不足している分のデータを集める。 (4)現在応募中である2025年夏に予定されている国際学会において、これまでの報告者の研究を発表する。 (5)日本語での執筆の他に、英語でこれまでの研究についてまとめて出版することを目指す。
|
Report
(3 results)
Research Products
(21 results)