Project/Area Number |
21K18007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
Kudo Mao 九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (40738986)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | ピクトグラム / サイン / 知的障害 / 理解度 / 自閉スペクトラム症 / Wayfinding / 幼児 / 児童 / 多様性 / ASD / wayfinding / グラフィックデザイン / デザイン / 障害 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、多様な障害特性を包摂し、各障害種に対応した移動を円滑にするサインシステムデザインを構築するための基礎調査として、1)知的障害・自閉スペクトラム症・発達障害を有する人の「わかりやすさ」に着目し、主にサイン上でのピクトグラムのデザインにおける必要な条件を明らかにする、2)結果に基づいたピクトグラムを適用したサインを公共施設で実装する。そのために、人を対象にピクトグラムのデザインにおける「わかりやすさ」に関する調査を行い、調査結果を基にデザインを制作し、実際の環境下での人の経路探索行動に着目しデザインの評価を行う。得られた結果をもとに、サインをデザインし、公共施設に設置し実装する。
|
Outline of Final Research Achievements |
As the Ministry of Land, Infrastructure, Transport, and Tourism has set as its next target in the FY 2020 revision of the Barrier-Free Japan Act, barrier-free access for people with intellectual and developmental disabilities, especially those disabilities are less visible, is urgently needed to facilitate their mobility. This study focused on "understandability" for people with intellectual disabilities, autistic spectrum disorders, and developmental disabilities, and clarified the conditions necessary for pictogram design on signs as a basic research for constructing a sign system design that is inclusive of various disability characteristics and facilitates movement for each disability type.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ピクトグラムをどの様なデザインにすることで知的障害・自閉スペクトラム症・発達障害を有する人にとって理解しやすいものになるのか、そのデザイン要素について明らかにした研究は少なく、一方バリアフリーの観点から早急に対策が求められる課題であることから、社会的意義は高い。また移動等を円滑化にするための公共案内表示(サイン)上のピクトグラムを、知的障害・自閉スペクトラム症・発達障害を有する人がどの様に見ているのか、明らかにした研究も少ない。本研究成果を今後開校予定の特別支援学校のサインとして実装する。今後のサイン、ピクトグラム研究の発展、また教育施設におけるサインデザインに高く寄与すると考えられる。
|