Project/Area Number |
21K18014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | IIIF / TEI / RDF / デジタルアーカイブ / 人文情報学 / 利活用性 / 持続性 / 長期保存 / 相互運用性 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、デジタル化された歴史資料等をインターネット上で共有・利用可能にするための仕組みであるデジタルアーカイブの構築において、高い持続性と利活用性を実現するシステム構築手法を開発することを目的とする。近年デジタルアーカイブの構築と活用が広がりつつある一方、システムの継続的な運用の難しさが課題となっている。この課題に対して、静的サイトとしてシステムを構築することにより、運用コストおよびセキュリティリスクを低減しつつ、IIIFやRDFの導入による相互運用性・利活用性の高いシステム構築手法を提案する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research focused on developing a method for constructing digital archive systems with high sustainability and usability. Specifically, we developed a method to read images and metadata from CSV files and build static websites. This approach successfully reduced operational costs and enhanced security. Additionally, by incorporating standard protocols, data reuse was facilitated, contributing to the preservation and utilization of historical materials.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、デジタルアーカイブシステムの運用コストを削減し、安全性を高める手法を開発した。これにより、歴史資料や文化財のデジタル保存と共有を支援し、広く社会での利用を促進する。また、標準規格の導入によってデータの再利用が容易となり、研究や教育など多方面での活用が期待される。これらの成果は、文化財の保存と活用に貢献し、次世代への継承を支援するものである。
|