• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人は多義的な文章をいかに理解するのか:文章の循環的理解の研究

Research Project

Project/Area Number 21K18031
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionRitsumeikan University (2022-2023)
Waseda University (2021)

Principal Investigator

布山 美慕  立命館大学, 文学部, 准教授 (30797311)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords文章理解 / 解釈学的循環 / 多義性 / 段落分け / 量子認知
Outline of Research at the Start

人は、部分(単語や文)も全体(文章全体)も多義的な文章を、どうやって理解するのだろうか?文章は一般に多義性を持ち、かつ、この多義性を考慮した文章理解は、教育における深い読みや、芸術における美的感覚喚起とも関連し、重要とされる。
本研究では、多義的文章の理解解明のため、文章の部分と全体の循環的理解過程の解明を目的とし、その数理モデル構築と検証を行う。研究方法は、読者の部分と全体の理解を時系列で推定可能な認知心理実験と、機械学習による文章の階層構造分析を併用する。本研究が達成されれば、教育への応用や美的体験の解明にも繋がり、また、文章の自動生成や自動翻訳等の人工知能技術への応用も期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、文章の曖昧性・多義性が単一の意味に解消されるのではなく、むしろ複数の意味からなる創発的な意味理解をもたらす可能性を探求する研究を進めた。比喩文(比喩的意味と字義的意味の両方をもつ多義文とみなせる)の理解では、いくつかの比喩文理解において、読者は多義性・曖昧性を文脈に応じてある程度解消しつつも、多義性に起因する創発的な意味理解を行っている可能性が示唆された。また、多義的な解釈が可能な物語文章の理解においても、物語の解釈が曖昧になる時点で、読者が多義性や曖昧性を単に解消するのではなく、創発的意味理解を行う可能性が示唆された。これらの結果を国際会議2件で発表した。
本研究目的は文章理解におけるトップダウンとボトムアップ処理の循環的相互作用を明らかにすることであるが、もし文章の曖昧性・多義性が単一の意味に解消されないならば、その相互作用の制約条件は、単一意味への解消が条件である場合から大きく変わることとなる。そのため、循環的相互作用の推定を行う際の制約を調べる上で、本研究成果は重要である。現在、本研究成果を踏まえた新しい認知モデル構築に向け、国内外の研究者と議論を進めている。
読者が事前に段落終端予測可能かを分析し、議論した論文については、加筆修正を行い、改めて学術雑誌に投稿予定である。現在、共著者と議論を行い、論文修正を進めている。
以上の結果をもとに、新たな認知モデルを検討し、当該モデルを検証可能な認知実験を2024年度に行うことを予定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始時には考慮していなかった、読者が多義性や曖昧性を単に解消するのではなく、むしろ多義性や曖昧性を活かした新規性の高い理解をする可能性について先行して研究を進めている。この点については概ね順調に進んでおり、論文出版や国際会議での発表、多くの国内外研究者との議論など、今後の発展可能性もひろがっている。一方で、研究者の所属変更に伴う研究環境整備に時間がかかったこともあり、当初予定していたテキスト構造自体の分析や、段落分けを用いた認知心理実験はやや遅れている。
以上から、今後の発展可能性が大きく広がった点も鑑みて、「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の引き続き、読者が多義性や曖昧性を活かした創発的な意味理解をする可能性とその場合のトップダウン・ボトムアップ処理間の制約条件の探求を進める。また、段落分け実験の結果をまとめた論文の出版を目指す。また、すでに行ったトップダウン処理の推定を行なった認知実験結果について論文執筆を行い、出版を目指す。以上の成果発表を行いながら、新規の認知モデルおよびそれを検証する認知心理実験の実施を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Does the coexistence of literal and figurative meanings in metaphor comprehension yield novel meaning?: Empirical testing based on quantum cognition2023

    • Author(s)
      Fuyama Miho
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 14

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1146262

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Worth of the indeterminacy of interpretations and the prospects of text comprehension studies based on the quantum cognition2022

    • Author(s)
      布山 美慕、西郷 甲矢人
    • Journal Title

      Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society

      Volume: 29 Issue: 1 Pages: 100-119

    • DOI

      10.11225/cs.2021.072

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • Year and Date
      2022-03-01
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 不確定な認知状態の意味と可能性 量子確率論を用いた文章理解研究を例に2023

    • Author(s)
      布山美慕
    • Organizer
      認知科学セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 文章の不定な理解:量子確率を用いた認知状態のモデリングと検証実験2023

    • Author(s)
      布山美慕
    • Organizer
      革新的意味創出研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Text comprehension as a constructing superposition states2023

    • Author(s)
      Miho Fuyama
    • Organizer
      3rd Quantum Cognition Workshop
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Exploring the indeterminate comprehension with the quantum cognition framework2023

    • Author(s)
      Miho Fuyama
    • Organizer
      Workshop on Quantum-Like Revolution 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 文章理解から意思決定への示唆2022

    • Author(s)
      布山美慕
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi