• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of a simpler pain clinical research platform based on neurological mechanisms

Research Project

Project/Area Number 21K18100
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90140:Medical technology assessment-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

山田 恵子  順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10821506)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords慢性疼痛 / 臨床研究 / 脳波 / 生態学的瞬間評価 / 自記式質問票 / 疼痛関連尺度の計量心理学的妥当性検証 / 乳がん術後遷延痛患者の握力基礎データ / シート型脳波計の疼痛患者への適用 / 慢性疼痛患者の脳波パターン文献レビュー / ウェアラブル活動量計の疼痛患者への適用 / 研究協力体制の強化 / 既存データの活用 / 疼痛臨床研究プラットフォーム / 疼痛評価 / 項目応答理論 / 脳波バイオマーカー
Outline of Research at the Start

疼痛は喫緊の健康課題であり、患者ニーズに合った有効な治療提供が求められる。しかし、世界の現状は痛みの強さの自己報告を研究の柱とせざるを得ず、患者の実態に則った全人的な疼痛評価は不十分である。本研究では、従来質問票の利便性向上、理学的検査の疼痛用基準値策定、生態学的瞬間評価(EMA)による行動分析、脳波バイオマーカーを含む簡便な疼痛臨床研究用プラットフォームを開発のうえ、従来の主観的疼痛評価のみでは捉えきれなかった疼痛の脳神経学的病態を明らかにする。特に行動の時系列分析と脳波のネットワーク解析による疼痛評価は世界的に新規性が高い。研究成果は疼痛の臨床研究や医療技術評価の推進、診療補助に貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は本研究の目的である、従来の主観的疼痛評価のみでは捉えきれなかった疼痛患者の脳神経学的病態を明らかにするための簡便な疼痛臨床研究用プラットフォームの開発を下記の段階まで進めた。
(1)質問票による簡便な多面的評価システムの構築:研究代表者自身が関わる簡易な疼痛質問票について、「PROMIS鎮痛薬不適正使用尺度短縮版」は、米国ノースウェスタン大学と連携しながら日本語翻訳が完成した。同尺度は今後計量心理学的妥当性を実証予定である。また、「簡易版不公平感質問票」、「短縮版症状の破局的思考尺度」については論文執筆中である。
(2)疼痛患者の理学的身体評価データベースの構築:研究協力者の西上らと共に、乳がん術後遷延痛患者のデータを使用して、術前と術後の握力変化が慢性術後遷延痛を予測する可能性について、第16回運動器疼痛学会で成果報告を行った。
(3)疼痛の脳波バイオマーカーの構築・生態学的瞬間評価(EMA):中等度以上の月経随伴症(月経前症候群・月経痛)患者の脳波データ収集が遅れているため、代替案として慢性腰痛患者のオープン脳波データを使用し、研究協力者の石井らの協力でeLORETAを使用した分析が終了した。健常群と比較して、慢性腰痛群では、左中側頭回と後部帯状皮質、腹内側前頭前野と左下頭頂小葉といった、デフォルトモードネットワークや、報酬系、下行抑制系 に関連した脳局在が含まれるFCが低下していた。安静時脳波の解析によって、CLBPの中枢神経系におけるFCの病態を解明できる可能性が示唆された。また、EMAについては、トライアルとしてウェアラブル睡眠測定計を使用し、慢性疼痛患者の睡眠の質をオピオイド鎮痛薬使用の有無で比較し、結果を第53回日本神経精神薬理学会年年会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究開始当初に、新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受けたため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は研究対象者リクルートを伴う脳波に関する臨床研究を実施し、簡便な疼痛臨床研究用プラットフォームの開発をさらに進める。その上で、より複数施設における疼痛研究の実施体制を推進する。具体的な計画は以下の通り。
(1)質問票による簡便な多面的評価システム(CAT版)の構築:簡便な疼痛関連尺度の計量心理学的な妥当性検証について、引き続き論文掲載へと進める。スマートフォン上で質問票を回答するアプリを実際の臨床研究で運用する。
(2)疼痛患者の理学的身体評価データベースの構築:既存の乳がん術後遷延痛患者データを使用した握力に関する基礎データについて論文を投稿する。
(3)疼痛の生態学的瞬間評価(EMA)の構築:EMAを構成する患者評価ツール(簡便な疼痛関連尺度の入力システム、ウェアラブル活動量系)を使用した臨床研究を実施する。
(4)疼痛の脳波バイオマーカーの構築:慢性疼痛患者の脳波オープンソースを使用した研究成果を学会報告及び論文掲載する。中等度以上の月経随伴症(月経前症候群・月経痛)患者を対象とした脳波測定研究を実施し、成果を得る。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] McGill University(カナダ)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Reliability and validity of the Japanese version of Pain Disability Index2022

    • Author(s)
      Yamada Keiko、Mibu Akira、Kogo Sonora、Sullivan Michael、Nishigami Tomohiko
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Issue: 9 Pages: e0274445-e0274445

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0274445

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 乳がん手術前後の握力及び圧痛閾値変化は術後遷延痛予防のための運動療法を経た遷延痛を予測し得るか:前向き観察研究2023

    • Author(s)
      山田恵子, 萬福允博, 西上智彦
    • Organizer
      第16回日本運動器疼痛学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 非がん性慢性疼痛治療目的のオピオイド鎮痛薬使用におけるウェアラブルデバイスを用いた睡眠評価2023

    • Author(s)
      池宮 博子, 後藤 友理, 岡田 薫, 黒田 唯, 立川 真人, 清水 礼佳, 河合 愛子, 濱岡 早枝子, 千葉 聡子, 原 厚子, 菊池 暢子, 山口 敬介, 山田 恵子, 井関 雅子
    • Organizer
      第53回日本神経精神薬理学会年年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi