• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The construction of the research field regarding the cultural continuity of Etruria

Research Project

Project/Area Number 21K18342
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

金沢 百枝  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (10548001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河島 思朗  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80734805)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsエトルリア / ローマ / ロマネスク / 神話 / 美術 / ランゴバルド / 文学 / ギリシア
Outline of Research at the Start

ローマに先立つ先進的な文明をイタリア半島中部に築いたエトルリアは、地中海交易で主要な役割を担い、南部のギリシア諸都市との交流によって、文字や神話、建築など文化的要素を吸収、独自の文化を築いた。その後、エトルリア文化圏を支配したローマは、 エトルリアの社会制度や宗教儀礼、都市設計などを吸収したとされる。ローマ帝国がキリスト教化されると、中世をとおしてローマ文化はゆるやかに変容していったが、古代世界への憧憬は続き、ロマネスク美術を開花させた。本研究では、エトルリア、ローマ、ロマネスクという文化的連続性に着目し、その受容と変遷を検証して、従来とは異なる視座をもって新しい研究分野の礎を構築する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、エトルリア、ローマ、ロマネスクへとつづく文化的連続性に着目し、その受容と変遷を検証することを目的とする。
昨年度は、研究代表者の金沢はパンデミックが明けたためトスカーナやウンブリアのエトルリア文明の地にあるロマネスク聖堂を巡ったが、地名にはエトルリア文化の残滓が残るものの、ロマネスク以前で残るのはランゴバルド族の美術であった。
本年度、研究代表者の金沢は南仏ローヌ川周辺のロマネスク聖堂および博物館、遺跡を巡り、ロマネスク建築と、ローマ以前のエトルリア文明の影響を古代ローマ都市でもあったオランジュの博物館やアルルにて模索したものの、ロマネスクどころか初期中世美術への繋がりをも見いだすことができなかったものの、プロヴァンスのロマネスクの古代性のなかには、やや異なる意匠が混じっていることも発見した。代表者は、清貧で知られるシトー会修道院回廊も古代の影響下でデザインされたのではないかとの論を、国際シンポジウムにて発表した。シトー会はシンプルな柱頭をつくったとされていたが、そのイメージの源泉はむしろ11世紀の古代ローマの影響を強くうけた柱頭にあるように思われる。シトー会はなぜ「ローマ」イメージに執着したのかはまだ研究されていない分野と言える。

分担者の河島は、エトルリアから継承された都市ローマの建築・技術について分析をおこなうとともに、ウェルギリウスの叙事詩『アエネイス』に書かれるエトルリア像の検討を行った。この成果の一端は書評の発表に結び付いた。またギリシアからつづく叙事詩の伝統を検討ため、ホメロスの研究をおこない、成果の一端を論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

家族の介護で時間がとれないこと、円安で旅行費用が高騰していることなどから、コロナ後のヨーロッパ実地調査には限界を感じている。しかしながら、今年度まで延長したことによって、コロナ禍中には行えなかった実地調査がようやく今年度は叶った。
挑戦的すぎた研究テーマであったかもしれないが、神話、美術研究においては成果が出ているため、「おおむね順調」とした。

Strategy for Future Research Activity

今年度で最終年度になるため、代表者は、なぜエトルリア文化がキリスト教美術に影響を与えなかったのか、初期キリスト教美術に遡るなどして、より広い観点から調べてゆきたい。
不足していた実地調査をおこなうとともに、研究を総括して成果を発表していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] シトー派修道院回廊における柱頭彫刻 問われる「ローマ」への視線2024

    • Author(s)
      金沢百枝
    • Journal Title

      Art Anthropology

      Volume: 19 Pages: 46-51

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「書評:L. M. Fratantuono and R. A. Smith(eds., trans.), Virgil, Aeneid 4. Text, Translation, and Commentary (Mnemosyne Supplements 462). Pp. xii+ 982, Leiden/Boston: Brill, 2022. 」2024

    • Author(s)
      河島思朗
    • Journal Title

      『西洋古典学研究』

      Volume: 71 Pages: 96-99

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「ホメロス『イリアス』における戦争の描写――人の営みを相対化する物語の構成と視点の誘導――」2023

    • Author(s)
      河島思朗
    • Journal Title

      世界文学

      Volume: 138 Pages: 1-10

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「叙事詩における夢見の描写」2023

    • Author(s)
      河島思朗
    • Journal Title

      西洋古典学研究

      Volume: 70 Pages: 64-65

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代ローマの遺産との「距離;ローヌ川流域における「川のロマネスク」と「山のロマネスク」〜2023

    • Author(s)
      金沢百枝
    • Journal Title

      Art Anthropology

      Volume: 18 Pages: 48-51

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シトー会聖堂にはほんとうに「装飾」がないのか2023

    • Author(s)
      金沢百枝
    • Journal Title

      ReMo研ニューズレター

      Volume: 2 Pages: 13-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ホラティウス『カルミナ』1.1におけるプリアメル lyricus vatesの視座2022

    • Author(s)
      河島思朗
    • Journal Title

      西洋古典論集

      Volume: 26号 Pages: 105-120

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] サンタ・マリア・イン・コスメディン教会とフォーロ・ボアリオ2022

    • Author(s)
      河島思朗
    • Journal Title

      ペディラヴィウム会通信

      Volume: 44 Pages: 8-11

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 行為の詩学 アルフレッド・ジェルを手がかりに2022

    • Author(s)
      金沢百枝
    • Journal Title

      Art anthropology

      Volume: 17

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] The Sculptural Decorations in the Cistercian Cloisters: Iconoclasm or Classicism?2023

    • Author(s)
      Momo Kanazawa
    • Organizer
      International Conference 2023 Transcending the Tangibility and Intanglibility
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 叙事詩における夢見の描写2022

    • Author(s)
      河島思朗
    • Organizer
      日本西洋古典学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 夢見の場面の考察:ホメロス、ウェルギリウス、オウィディウス2022

    • Author(s)
      河島思朗
    • Organizer
      京都大学西洋古典研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 中世ヨーロッパの道と聖堂美術2022

    • Author(s)
      金沢百枝
    • Organizer
      芸術人類学研究所シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ロマネスク建築の魅力 コルシカとサルデーニャ島2022

    • Author(s)
      金沢百枝
    • Organizer
      新潮社 青花の会 市民講座
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ホラティウス『カルミナ』 1.1 におけるプリアメル2021

    • Author(s)
      河島思朗
    • Organizer
      京都大学西洋古典研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フランス中世の写本挿絵とロマネスク彫刻-ヨーロッパの古層の遠いこだま-2021

    • Author(s)
      金沢百枝
    • Organizer
      芸術人類学研究所 第9回「土地と力」シンポジウム「書物と旅」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] キリスト教美術をたのしむ 旧約聖書篇2024

    • Author(s)
      金沢 百枝
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      新潮社
    • ISBN
      9784103554110
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] CATHOLICA カトリック表象大全2023

    • Author(s)
      スザンナ・イヴァニッチ著 金沢百枝日本語版監修
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      9784487815692
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 古代ローマ ごくふつうの50人の歴史2023

    • Author(s)
      河島思朗
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      さくら舎
    • ISBN
      9784865813784
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 行為の詩学 もの・ひと・美 (多摩美術大学芸術人類学研究所)

    • URL

      https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/sphere/momo-kanazawa/

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi