Project/Area Number |
21K18342
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Tama Art University |
Principal Investigator |
金沢 百枝 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (10548001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河島 思朗 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80734805)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | エトルリア / ローマ / ロマネスク / 神話 / 美術 / ランゴバルド / 文学 / ギリシア |
Outline of Research at the Start |
ローマに先立つ先進的な文明をイタリア半島中部に築いたエトルリアは、地中海交易で主要な役割を担い、南部のギリシア諸都市との交流によって、文字や神話、建築など文化的要素を吸収、独自の文化を築いた。その後、エトルリア文化圏を支配したローマは、 エトルリアの社会制度や宗教儀礼、都市設計などを吸収したとされる。ローマ帝国がキリスト教化されると、中世をとおしてローマ文化はゆるやかに変容していったが、古代世界への憧憬は続き、ロマネスク美術を開花させた。本研究では、エトルリア、ローマ、ロマネスクという文化的連続性に着目し、その受容と変遷を検証して、従来とは異なる視座をもって新しい研究分野の礎を構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、エトルリア、ローマ、ロマネスクへとつづく文化的連続性に着目し、その受容と変遷を検証することを目的とする。 昨年度は、研究代表者の金沢はパンデミックが明けたためトスカーナやウンブリアのエトルリア文明の地にあるロマネスク聖堂を巡ったが、地名にはエトルリア文化の残滓が残るものの、ロマネスク以前で残るのはランゴバルド族の美術であった。 本年度、研究代表者の金沢は南仏ローヌ川周辺のロマネスク聖堂および博物館、遺跡を巡り、ロマネスク建築と、ローマ以前のエトルリア文明の影響を古代ローマ都市でもあったオランジュの博物館やアルルにて模索したものの、ロマネスクどころか初期中世美術への繋がりをも見いだすことができなかったものの、プロヴァンスのロマネスクの古代性のなかには、やや異なる意匠が混じっていることも発見した。代表者は、清貧で知られるシトー会修道院回廊も古代の影響下でデザインされたのではないかとの論を、国際シンポジウムにて発表した。シトー会はシンプルな柱頭をつくったとされていたが、そのイメージの源泉はむしろ11世紀の古代ローマの影響を強くうけた柱頭にあるように思われる。シトー会はなぜ「ローマ」イメージに執着したのかはまだ研究されていない分野と言える。
分担者の河島は、エトルリアから継承された都市ローマの建築・技術について分析をおこなうとともに、ウェルギリウスの叙事詩『アエネイス』に書かれるエトルリア像の検討を行った。この成果の一端は書評の発表に結び付いた。またギリシアからつづく叙事詩の伝統を検討ため、ホメロスの研究をおこない、成果の一端を論文として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
家族の介護で時間がとれないこと、円安で旅行費用が高騰していることなどから、コロナ後のヨーロッパ実地調査には限界を感じている。しかしながら、今年度まで延長したことによって、コロナ禍中には行えなかった実地調査がようやく今年度は叶った。 挑戦的すぎた研究テーマであったかもしれないが、神話、美術研究においては成果が出ているため、「おおむね順調」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度で最終年度になるため、代表者は、なぜエトルリア文化がキリスト教美術に影響を与えなかったのか、初期キリスト教美術に遡るなどして、より広い観点から調べてゆきたい。 不足していた実地調査をおこなうとともに、研究を総括して成果を発表していく。
|