Project/Area Number |
21K18351
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
宗岡 徹 関西大学, 会計研究科, 教授 (10411505)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三島 徹也 関西大学, 会計研究科, 教授 (70309342)
高橋 秀彰 関西大学, 外国語学部, 教授 (60296944)
植原 亮 関西大学, 総合情報学部, 教授 (40534368)
山口 聡一朗 関西大学, システム理工学部, 教授 (30413991)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | パラダイム変化 / コンピュータ化 / AI(人工知能) / コーパス / デジタルプラットフォーム取引 / 医用画像診断 / コロナ禍 / コンピュータ / 手書きのシステム / コンピュータを前提としたシステム / 社会制度の変化 |
Outline of Research at the Start |
我が国のみならず、世界の様々な社会制度等のコンピュータ化は「手書きのシステム」をそのままコンピュータに移設するものであった。そのパラダイムは強固なものがあり、コンピュータ上に移設されても、その考え方に本質的変化はない。一方、「コンピュータを前提としたシステム」が構築された分野で、パラダイム変換と呼ぶべき大きな変化をもたらしている例がある。そこで、「コンピュータを前提としたシステム」が構築されることでパラダイム変換が起こるとの仮説のもと、このような変化が、社会のパラダイムにどのように影響を与えているのか、社会は全体として、またそれぞれの分野において、どのように対処していくべきかを研究する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「手書きシステムのコンピュータ化」ではなく、「コンピュータを前提としたシステムの構築」によって、パラダイム変化が起こるのではないかという仮説のもと、コンピュータ化がパラダイムの変化に与える影響を検討し、それに対する対処を研究することを目的としている。 コンピュータ化を巡る議論は、上記の違いを意識せずに行われており、文献調査においては、特定の分野のコンピュータ化が「手書きシステムのコンピュータ化」か「コンピュータシステムを前提としたシステムの構築」かの識別を批判的に検討することが必要であるとともに、仮説の検証のため、様々な分野における、社会システムとコンピュータの関係に係る専門家へのヒアリングが中心的な研究方法となった。 研究代表者及び研究分担者は、それぞれの分野においてコンピュータ化についての文献調査並びにさまざまな実態調査を行うとともに、日本及び海外の専門家に対し、コンピュータ化と社会への影響に関するヒアリングを行い、その結果の検討を行った。これまでの研究成果を共同執筆し、2024年3月に「研究双書」の第2弾として出版した。さらに、専門的な雑誌等に3篇の研究論文を発表した。研究期間全体では、研究双書2冊(論文9篇)と査読付き論文1編を含む論文10篇、学会発表・講演を15回行った。 研究開始期間がコロナ禍の始まりと重なり、国内外の移動が制限される中、研究会や外部の専門家へのヒアリングを行った。その後、コロナに係る不自由は徐々に解消されたものの、特に海外の専門家へのヒアリングの実施においては、最後まで制限が続いた。 当該研究テーマは、未だ「萌芽」の状態であるが、研究の方向性と基礎的な議論を行うことができた。今後も継続して研究する必要があると認識している。なお、コロナ禍を奇貨として「コンピュータとコロナ禍のパラダイムへの影響」という発展的な議論(研究分野)も生まれた。
|
Report
(3 results)
Research Products
(20 results)