• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study of Implicit Bias in Linguistic Information and its influence in Legal Settings

Research Project

Project/Area Number 21K18369
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 専任教授 (70330008)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords法言語学 / 潜在的バイアス / 法と言語 / 法と心理 / バイアス / 認知バイアス / 心理言語学 / 判断 / 言語学 / 語用論
Outline of Research at the Start

本研究課題は、取調べや裁判という法コンテクストにおいて使用される言語表現に潜む潜 在的バイアス(Implicit Bias)による話し手・聞き手の認識や判断への影響を実証的に解明し、 公平公正な法の運用に資するガイドライン・規範を提言することにより、言語研究の社会的 寄与を目指す。具体的には以下を研究目的として設定する。
1. 法コンテクストにおける言語表現に見られる潜在的バイアスを含んだ言語情報の同定
2. 法コンテクストにおける判断・意思決定・行為に与える影響の解明
3. 基本的人権を保障し、公平・公正な法運用を実現するための言語情報に関する規範・ルールのガイドラインの考案および提言

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、研究目的①法コンテクストにおける言語表現に見られる潜在的バイアスを含んだ言語情報の同定、および②法コンテクストにおける判断・意思決定・行為に与える影響の解明に向けて、社会文化的前提を含んだ文脈によるプライミングとその影響に関する調査を行うために、文献調査や予備実験などを行った。予備実験に関しては、画像や音声を用い事象関連電位を用いた脳波実験を行う準備を進めてきたが、実験機器の問題や実験場所の確保の問題があったため、スムーズに実験のフェーズに移行することができなかった。また、実験用刺激の作成を、試行錯誤しながら行ったが、いくつか問題が浮上してきたため、現在改善すべく、追加で資料収集を行っているところである。以上の作業は、本来であれば2023年度内に完遂できる予定であったが、少々遅延しているため、2024年度も引き続き行っていく予定である。研究計画で年度ごとに予定していた作業については少々遅れ気味であるため、研究成果の公表には至っていないが、実験が行われる2024年度には関連学会や機関誌で精力的に研究成果を公表していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

資料収集はほぼ順調に進んでいるが、実験用計測器具に不具合が発生したり、プログラムがうまく作動しなかったりした関係で、実験がスムーズに実施できなかったことが最大の原因である。2024年度は、この遅れを取り戻すべく、注力していく。

Strategy for Future Research Activity

実験用の部屋を確保できることを前提に、2024年度は研究計画書に記載されている実験を実施していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 立体商標の識別ポイント ―認知心理学的観点からの検討2023

    • Author(s)
      堀田秀吾・西村雅子
    • Organizer
      日本知財学会第 21 回年次学術研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi