Chemical composition analysis of locally made/used ceramics by neutron activation analysis to establish a high-resolution approach to the study of history of local economic development
Project/Area Number |
21K18379
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
冨井 眞 京都大学, 文学研究科, 助教 (00293845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木立 雅朗 立命館大学, 文学部, 教授 (40278487)
高宮 幸一 京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (70324712)
吉井 秀夫 京都大学, 文学研究科, 教授 (90252410)
千葉 豊 京都大学, 文学研究科, 准教授 (00197625)
伊藤 淳史 京都大学, 文学研究科, 助教 (70252400)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 中性子放射化分析 / 胎土 / 瓦 / 刻印 / 窯業生産 / 幕末 / 土佐 / 製作技術 / 微量元素 / 胎土分析 / 土師器 / 地域経済史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、在地での生産と消費が想定される故に多量に出土しても流通論には供さなかった前近代の低火度焼成土器類(土師器と瓦)に対して、中性子放射化分析(=NAA)を実施して粘土生地(=胎土)の化学的分類に取り組むとともに、製作技術や出土状況等の考古学的検討も加味することによって、在地消費型窯業製品の生産・流通・消費状況に基づくミクロな地域経済を考察する。NAAによる胎土分析を確立して、各地に豊富に存在する埋蔵文化財の活用促進も射程に入れながら、物質資料から高解像度で地域経済史を復元するための作業モデルの構築に挑む。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、前近代の低火度焼成土器類に対して中性子放射化分析(=NAA)を適用した胎土分析を実施し、分析結果と考古学的知見との照合により、①NAAによる胎土分類法を確立する、②在地消費型窯業生産品の生産体制の多様性や均質性を解明する、③その流通状況を復元する、という3点である。これらの目的達成に向けて研究実施計画に掲げた取り組みでは、目的①・②に、以下の作業を実施した。 (1)京都大学(KURNS)での中性子放射化分析(NAA):前年度と同じく土佐藩邸の堀から出土した、製作工房の単位を示唆する刻印を有する桟瓦のうち、新たに2種の刻印グループを対象資料とした。それぞれ、10個体10点(右桟瓦と左桟瓦を各5点)および8個体10点(右桟瓦5点と左桟瓦1点、右軒桟瓦と左軒桟瓦の軒部および桟瓦部各1点ずつ)、計18個体20点を分析した。胎土分析法をほぼ確立でき、半減期の短い元素10種と長い元素12種の計22元素の組成比を解析できるようになった。個別元素に着目すると、短寿命核種では、前年度と同じく[Mn]と[Na]のみが胎土グループの分類に有効である。 (2)胎土グループと技術グループと対照:[Mn]と[Na]の濃度を基に2つの胎土グループを抽出でき、いずれも刻印グループに合致した。長寿命核種の元素組成比の解析は完了していないが、刻印グループ内での細分は難しそうである。生産現場の独立性をうかがわせる一方、瓦の形式による胎土の使い分けには否定的な結果と言える。 (3)刻印瓦全体の製作技術の比較検討:堀から出土した刻印瓦の全400余点の図化を終えた。全点精査は完了していないが、土佐の刻印グループ23種では、法量規格でも細部調整でも、特定の個別グループを抽出できるような特異的要素は現状で見いだせていない。製作法の細部に至る手引きがすべての生産現場で共有されていた可能性も否定できない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者の異動に伴う研究環境の変化や、感染症対策の継続なども受けて、組織の一体的な活動は滞ったものの、本研究の方法的基礎となる目的①については、KURNSの設備を無理なく利用しながら20種以上の元素組成比を算出する作業フローを、およそ確立できたことに加え、胎土グループの抽出に有効な元素もほぼ特定できた。目的②についても、検討対象である瓦および土師器の資料化が非常に順調に進み、全点の実測等を終え、細部の製作技術的検討を実施できる。目的③についても、出土状況の精査および出土遺跡の性格の検討も整っており、順調に進んでいる。 (1)低火度焼成の土器類に対する胎土分類法の確立:KURNSでの分析では、半減期の短い核種の分析が完全に軌道に乗り、グループ化に有効な元素も [Mn] [Na]に特定できた。半減期の長い核種においても、適切な試料数や照射時間なども確立できて分析値を得て核種の同定も順調に進んでいるので、微量元素を含め20種以上の元素組成比によって胎土グループの抽出を試みられるようになる。 (2)在地消費型窯業生産品の生産体制の多様性や均質性の解明:NAAの分析対象資料では、KURNSで今回新たに2つの胎土グループを抽出でき、それぞれのグループは刻印グループに合致するとともに、前年度のグループとも重ならない。製作技術的検討は、堀から出土した全400余点の実測を終え、特定の刻印グループに特異性を示す特徴を見いだすには至っていないので、胎土の多様性と製作技術の均質性という前年度の理解を支持する。 (3)在地消費型窯業生産品の流通状況の復元: 中世の土師器について、分析対象を、褐色系と白色系に分化して製作面での多様性をうかがわせる室町時代の資料に絞った。そして、当該期の一括出土遺構の多い京都市吉田二本松町遺跡の、2011年度発掘地区を対象として、土師器の出土状況を精査した。
|
Strategy for Future Research Activity |
目的①においては、組成比の算出可能な20余種の元素への着目の有効性を検討するためにも、同じ低火度焼成品ながらも幕末期の瓦とは異なる種別・帰属年代である中世の土師器を、分析資料対象とする。具体的には、室町時代の単一遺構から一括出土している、色調や形式の異なる土師器について、NAAを実施して胎土グループの抽出を試みる。 目的②・③の達成に向けての研究推進方策は、以下の通りである。 (1)在地消費型窯業生産品の生産体制の多様性や均質性の解明:瓦および土師器の胎土グループと生産地域の地質条件との関係性を検討するために、生産地の巡検を、感染症対策に留意して実施する。技術グループの検討では、資料化の済んだ瓦と土師器の全点の製作技術的検討を完了する。 (2)在地消費型窯業生産品の流通状況の復元: 分析資料自体の出土状況の検討に基づく理解を深めるために、当初の全体計画の中には含めていなかった、文献資料の検討にも取り組みたい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)