• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

弱い台風が降水量の年々変動を決めるのか?-弱い台風の気候学-

Research Project

Project/Area Number 21K18403
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

高橋 洋  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (50397478)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords年々変動 / 時間フィルター / 台風 / 熱帯低気圧 / 熱帯擾乱 / 降水量変動 / アジアモンスーン
Outline of Research at the Start

熱帯低気圧とは、台風に満たない熱帯擾乱と台風の総称である。熱帯低気圧の研究では、熱帯低気圧の中で非常に強い台風のみが集中して研究されており、大多数である台風に満たない熱帯擾乱についての研究は少ない。特に、熱帯域の降水量変動への寄与という視点では、数が多い熱帯擾乱の寄与は大きいと考えられる。本研究では、熱帯擾乱がどの程度年々変動を支配しているのか、その地域性を含めて研究する。

Outline of Annual Research Achievements

熱帯低気圧とは、台風に満たない熱帯擾乱と台風の総称である。熱帯低気圧の研究では、熱帯低気圧の中で非常に強い台風のみが集中して研究されており、大多数である台風に満たない熱帯擾乱についての研究は少ない。特に、熱帯域の降水量変動への寄与という視点では、数が多い熱帯擾乱の寄与は大きいと考えられる。本研究では、熱帯擾乱がどの程度年々変動を支配しているのか、その地域性を含めて研究する。
まずは、弱い熱帯低気圧を検出するために、その手法を検討した。近年の高解像度の大気の再解析データをいくらか準備して解析した。時間方向にフィルターを施した風速などを用いて、しきい値を調整することで比較的簡単に熱帯擾乱を検出できそうであることがわかった。一般風が強い地域でも、時間フィルターにより、擾乱成分を検出することができそうである。しきい値をどのように決めるかは、今後の課題である。また、誤検出があるかどうかについても、今後確認する。
また、応募から採択までの期間に、関連論文を出版した。西太平洋域の熱帯擾乱活動について、擾乱活動度エネルギーを用いて解析を行い、熱帯擾乱活動の経年変化を明らかにした。熱帯擾乱活動の経年変化は、太平洋高気圧の強さなど、他の気候変動要素との整合性が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

弱い熱帯低気圧の研究をするために、弱い熱帯低気圧を検出する方法を検討した。東西風及び南北風に時間フィルター(6時間値に対して、ハイパスフィルターか、バンドパスフィルタ-)を適用することで、擾乱成分を抽出できる。それを用いて比較的容易に、熱帯擾乱を検出できる可能性があることがわかった。今後は、それをどのように解析するのかを検討する必要がある。
また、できるだけ少なく、一般的に入手しやすい物理変数で、シンプルな手法であれば、高解像度シミュレーションや、大規模アンサンブルのようなビッグデータにも適用できる可能性があり、有意義である。また、他との比較も容易であると考えられる。
また、応募から採択までの期間に、関連論文を出版した。西太平洋域の熱帯擾乱活動について、擾乱活動度エネルギーを用いて解析を行い、熱帯擾乱活動の経年変化を明らかにした。熱帯擾乱活動の経年変化は、太平洋高気圧の強さなど、他の気候変動要素との整合性が確認された。

Strategy for Future Research Activity

弱い熱帯低気圧を検出するために、時間方向にフィルターを施した風速などを用いて、しきい値を調整することで比較的簡単に熱帯擾乱を検出できそうであることがわかった。一般風が強い地域でも、時間フィルターにより、擾乱成分を検出することができそうである。しきい値をどのように決めるかは、今後の課題である。また、誤検出があるかどうかについても、今後確認する。
今回検討中の手法をもとにして、実際の熱帯擾乱活動の年々変動などの解析を行う。解析時に問題があれば、手法に立ち返り、再度手法の検討を行う。
また、これまでに利用されてきた、より複雑な方法と比べて、今回の手法がどの程度の精度があるのかについて、検討する。比較が可能な強い熱帯擾乱(台風)を対象に、今回の方法を適用し、複雑な方法との違いを明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi