Project/Area Number |
21K18447
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
櫻井 義秀 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50196135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 賢京 東海大学, 文学部, 准教授 (80584333)
樋口 麻里 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (80755851)
伍 嘉誠 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (90808487)
清水 香基 北海道大学, 文学研究院, 助教 (20907563)
工藤 遥 拓殖大学北海道短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (20888036)
遠山 景広 札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60967983)
金 昌震 札幌大学女子短期大学部, その他部局等, 准教授 (00849721)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | アクティブ・エイジング / ウェルビーイング / 東アジア / セカンドライフ / サードエイジャー / 新型コロナ感染拡大 / サードエイジ / 超高齢化・長寿化社会 |
Outline of Research at the Start |
本研究では日本サードエイジャー世代を対象に意識調査を行い、QOLを構成する諸要素を抽出すると共に、申請者に地域調査の経験と協力機関がある韓国・中国・台湾・香港・タイの五カ国でアクティブな高齢者の<働く・居る・遊ぶ>の諸側面を探索的に比較調査する。また、伝統宗教の衰退が、高齢者の役割・居場所・死生観の構築にどの程度関連しているのかを総合的社会調査(インターネット調査)で明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、3回の科研研究会を開催し、さらに1回は国際研究ワークショップとした。 8月19日開催の研究会では、川又俊則(鈴鹿大学)「互助で歩む〈老い〉の信仰生活 ―キリスト者協働の家を事例に」郭育仁(静岡英和学院大学)「地域観光人材に関する研究-宗教社会学的アプローチに倣って」李賢京(東海大学)「地域のコミュニティとしての宗教施設」櫻井義秀(北海道大学)「宗教とウェルビーイング―統一教会問題の現在」清水香基(北海道大学)「何が宗教で何が宗教ではないのか?―若者の宗教認知に着目した類型化の試み」の研究発表を検討した。 8月23日開催の研究会では、櫻井義秀(北海道大学)「宗教二世問題とウェルビーイング」工藤遥(拓殖大学北海道短期大学)「北海道胆振地域の子育て家庭と子ども食堂」李行健(北海道大学)「場所をめぐる葛藤:神宮外苑再開発における土地利用の諸相―所有の観点からの試論の可能性」伍嘉誠(北海道大学)・清水香基(北海道大学)「4.東アジア地域における華人の権威主義的志向に関する予備的分析」金昌震 (北海道大学 共同研究員)「公益財団法人ふきのとう文庫 こどもクラブの概要」の研究発表を検討した。 10月15日開催の研究会では、清水香基が「『セカンドライフに関する意識調査』を用いた幸福感の規定要因に関する予備的分析」として基調報告し、次いで分担者の工藤・遠山・金が分担部分の発表を行い検討した。 2024年3月13-14日国際ワークショップでは、『中高年のウェルビーイング-東アジアにおけるアクティブ・エイジング』という書籍の構想と分他研究者の担当をめぐって総合討議し、郭莉莉(中国華北経賀大学)「中国高齢者の社会参加とウェルビーイング」ダライブヤン・ビャンバジャワ(オーストラリアクイーンズランド大学)「退職後高齢男性の社会的紐帯」他、六名の発表を討議し、書籍の内容検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍はあけているものの、フィールドワークの調査環境が十分整っておらず、研究代表者や分担研究者が海外の調査を行うことができず、台湾中央研究院、釜山の東西大学で研究打ち合わせ交流を行う程度に留まった。その代わりに、国際ワークショップを開催して郭莉莉(中国華北経賀大学)「中国高齢者の社会参加とウェルビーイング」ダライブヤン・ビャンバジャワ(オーストラリアクイーンズランド大学)「退職後高齢男性の社会的紐帯」の報告を受けることができた。ただし、タイ側の調査協力者であったピサヌローク大学のシリヌット・クーチャルーンパイブーンは本務の関係で来日ができなかった。 2年半の調査期間では、フィールドワークとセカンド・ライフの総合調査の二次分析をどちらも並行して行い、双方で書籍掲載のレベルにまでまとめあげることはできず、1年間の研究延長を計画したので、やや遅れているとの評価を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
『中高年のウェルビーイング-東アジアにおけるアクティブ・エイジング』の書籍刊行に向けて、下記の予定を組んでいる。 1 2024年8月を目処に、サードエイジャー調査を、調査概要(清水・櫻井)/家族・ジェンダー(工藤)/世代間の協働・ネットワーク(遠山)/定年とジェンダー(坂無)/宗教意識とウェルビーイング(清水)/宗教者への期待・役割(櫻井)の分担でまとめる。 2 東アジアのアクティブ・エイジングの事例として、香港(伍嘉誠)韓国(金)中国(郭)モンゴル(ダライブヤン・ビャンバジャワ)の構成で原稿を依頼し集約する。 2024年後半は、北海道大学出版会の編集者とともに書籍の原稿作りを行う予定である。
|