Project/Area Number |
21K18463
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Nagasaki International University |
Principal Investigator |
脇野 幸太郎 長崎国際大学, 人間社会学部, 教授 (00565658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 晋治 長崎国際大学, 人間社会学部, 教授 (00368804)
高阪 悌雄 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40537338)
杉本 浩章 福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (50449469)
岡部 真智子 福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (80460591)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | Web実習プログラム / Web実習教材 / 多様な実習課題への取り組み / 地域特性を生かしたコンテンツ / ICTの活用 / バーチャルリアリティ / デジタル機器の活用 / 開発 / 評価 |
Outline of Research at the Start |
社会から求められているソーシャルワーカー養成に資するWeb実習プログラム及びWeb実習教材の開発・運用・評価を行うことを目的とする。 実習プログラムおよび実習教材の開発にあたっては、これまでソーシャルワーカーの関与が薄かった司法福祉分野や、守秘義務を理由に実習生が関与できなかった児童虐待事例等、配属実習では取組みづらい項目や、アイヌなど様々なルーツを持つ人へのソーシャルワーク等、学べる機会が乏しかった項目を盛り込む。Web実習プログラムやWeb実習教材の学習効果については、新たに策定した指標に基づき評価・検証を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度も、前年度に引き続き、社会で求められるソーシャルワーカー養成に資するWeb実習プログラム及びWeb実習教材の開発・運用・評価を目的として、所要の研究を推進した。その際、特に、メゾレベル、マクロレベルの視点を持ち、総合的・包括的な支援を実践できるソーシャルワーカーの育成に資するべく、多様な地域特性とそこから生じる多様な支援課題を学ぶことができることを主眼とし、そのための教材開発を見据えて、各メンバーが研究を行った。 2年目の今年度は、各メンバーの所属先の地域特性を反映した支援課題(斜面地で生活する高齢者・障害者の生活支援、アイヌなど多様なルーツを持つ人びとへのソーシャルワーク)や、通常の現場実習では取り組みにくい課題(児童虐待問題や司法福祉など)など、メンバー間での討議を通じて抽出された諸課題について、実際にコンテンツ化(映像化)するために必要な研究や作業を行った。それにあたっては、初年度に検討を行ったWeb教材の基本枠組みやコンテンツに関する知見をさらに深めるべく、ソフトウェア工学の研究者にも協力を得ながら、より効果的なコンテンツ作成のための効果的な手法やそのための機器類の活用について検討を行った。それらを踏まえ、各課題のコンテンツ化のためのプログラムの作成や映像化の作業に着手しているところである。 最終年度となる次年度も、引き続きその作業を継続して行うとともに、得られた知見の理論的検討を行い、それにより得られた成果の公表したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度も、メンバーによる定期的な研究会を開催し、プログラム作成やコンテンツ作成に必要な作業、効果的な教材づくりのためのICT活用の手法などについて、ソフトウェア工学の研究者の協力も得ながら検討を行うとともに、それらを踏まえて実際のプログラム作成やコンテンツ作成(映像化)の作業に着手するなど、おおむね当初予定通り研究を推進することができた。引き続くコロナ禍の影響により、研究会開催やコンテンツ作成作業への制約は避けがたかったものの、2年目として一定の進捗と成果を得ることができたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる今年度は、引き続きWeb(映像)教材の作成と、それに関する理論的研究を推進し、研究成果の集大成を図る。作成した教材については、その有効性について、従来の現場実習との比較の観点を踏まえつつ検証を行いたい。それらを通じて最終的には、多様な生活課題を有する人びとや地域に対し、総合的・包括的な支援のできるソーシャルワーカー育成に資する実践的かつ体系的で質の高いWeb教材の完成を目指したい。あわせて、それらの理論的検討を行い、その成果を関連学会等において公表したい。
|