• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Visualization of Thinking Process through "Iro to Katachi(Colors and shapes)" which combine Language and Image

Research Project

Project/Area Number 21K18477
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

Uchikoshi Masaki  茨城大学, 教育学研究科, 教授 (10764970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 浩紀  茨城大学, 全学教職センター, 助教 (00737918)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsイメージ / 思考 / 可視化 / 教科 / 領域 / 子ども / 思考ツール / “色と形” / 授業 / 言葉 / 経験 / 知識 / 思考指導 / 学習 / 理解 / 言語 / 構成主義
Outline of Research at the Start

本研究は、言語とイメージの統合を促す学習方略「色と形」を活用することで、子どもの思考過程の可視化を目指すものである。その理論的基盤は認知科学・心理学・言語学にあり、特に言語とイメージが複合的に関わる人間の思考を解き明かそうとする点に特質がある。従来より子どもの思考過程の探究はなされてきたが、その主たる分析手法は子どもの授業中の発言や文章記述に見いだされ、他者から見えずに展開される子どもの内面の動きに関してはいまだ解明に至っていない。本研究が開発を目指す「色と形」は、子どもの内面の核に各自の経験があるという想定の下、学習内容と子どもの経験が結びつく授業スタイルの構築を企図するものである。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we aimed to visualize children's thinking. Until now, teachers have confirmed the content of children's thoughts through activities such as "writing" and "speaking." However, children who are not good at writing find it difficult to express their thoughts, and those who are not good at speaking in front of others find it hard to convey what they are thinking. To address these issues, we developed a method to easily visualize children's thought processes and content. This method involves a learning activity where children draw pictures. "Iro to Katachi(Colors and shapes)" produce the following three effects: ① expressing one's feelings with colors, ② conveying one's thoughts to classmates, and ③ understanding what classmates are thinking. Through "Iro to Katachi(Colors and shapes)" we attempted to realize "proactive, interactive, and deep learning."

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

これまで教師は子どもの思考内容を「書く」「話す」といった活動を通して確認してきた。認知科学の成果からみても、人が頭で考えていることを「書くこと」「話すこと」を通して可視化することで、思考内容の整理がなされることには意義がある。その点で学校教育の取り組みは認知科学の研究の蓄積と重なりが見出される。だが、実際の学校現場では、「書くこと」「話すこと」が苦手な子が少なくなく、頭には何か浮かんでいても、それをクラスメイトと共有するのが難しかったり、教師が的確なアドバイスを与えられないという課題があった。思考内容を簡単に可視化できる“色と形”を通じて、その課題の一端を解消することができることが見出された。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 特別支援学級児における言語上の学習障壁の解消―― ヴィゴツキー理論に基づくイメージを活用した思考と言葉の接合 ――2024

    • Author(s)
      打越正貴・宮本浩紀・武藤裕子・鈴木陽子・横田沙織・小野美穂子・井本真弓・渡邊良江
    • Journal Title

      茨城大学全学教職センター研究論集

      Volume: ー Pages: 108-122

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 心理学におけるイメージ概念活用の前史 ― イメージは知覚か概念か経験か? ―2024

    • Author(s)
      宮本浩紀・打越正貴
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 73 Pages: 541-553

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学校教育における学習とイメージ研究史の結節点 ―「イメージ論争」の帰結に着目して ―2024

    • Author(s)
      打越正貴・宮本浩紀
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 73 Pages: 527-540

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 社会的事象を多角的に考察し公正に判断する能力の育成と 授業におけるその学習評価の共有 ―社会科における生徒の「切実性」に依拠した認識の可視化を通して―2024

    • Author(s)
      打越 正貴
    • Journal Title

      茨城大学教職大学院学校教育実践研究論集

      Volume: 2 Pages: 17-26

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 授業におけるイメージ概念の活用に関する考察 ― イメージと言葉の異同の把握を手がかりとして ―2023

    • Author(s)
      打越正貴・宮本浩紀
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 72 Pages: 403-417

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもの思考過程におけるイメージのはたらき2022

    • Author(s)
      打越正貴・宮本浩紀
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 71 Pages: 529-546

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] 『ことばをひきだす授業論-「色と形」で子どものアタマとココロが見えてくる-』2024

    • Author(s)
      打越正貴・宮本浩紀
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      株式会社PUBFUN
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] イメージからことばをひきだす「色と形」の授業づくりアイディア2022

    • Author(s)
      打越正貴・宮本浩紀
    • Total Pages
      114
    • Publisher
      株式会社PUBFUN
    • ISBN
      9784600011062
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi