• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視聴覚に障害がある学習障害者のためのマルチメディアDAISY教材の開発・評価

Research Project

Project/Area Number 21K18484
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

原田 浩司  筑波技術大学, 保健科学部, 客員研究員 (40738168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 淳児  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
沖田 克夫  筑波技術大学, 保健科学部, 客員研究員 (50899713)
安 啓一  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (70407352)
坂尻 正次  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
坂井 忠裕  筑波技術大学, 保健科学部, 客員研究員 (40925971)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords学習障害 / 視覚障害 / 聴覚障害 / ICT機器 / 視聴覚障害 / 重複障害
Outline of Research at the Start

これまで見過ごされてきた弱視・難聴などの視聴覚障害をありながら,学習障害も併発している重複障害児のための教材・学習環境の開発・評価とする.具体的には,マルチメディアDAISY(mDAISY) を基盤とする形で,次の3 課題を遂行する.
1) 視覚・聴覚支援学校を対象とした弱視・難聴を伴う学習障害児に関する実態調査
2) 対象者の視聴覚障害・学習障害の状況に対応したmDAISY 学習支援システムの開発
3) 様々な障害状況にある対象者の,2)のシステムを用いた学習効果の評価

Outline of Annual Research Achievements

1.実態調査の実施について:視覚特別支援学校及び聴覚特別支援学校の入学者が減少している一方で、通常の学校への入学者が増加している。この背景に、インクルーシブ教育の普及と視覚・聴覚に障害があっても、健常児との交流を優先する保護者の意識の高まりがあることが判明した。しかし、通常の学校には、視覚・聴覚障害に対する専門性を持った教員は少ないのが現状で、健常児と同一の学習には限界があることも課題である。そこで、特別支援学校のセンター的機能を活用するケースが増加している。
2.音読困難児への支援について:音声付き教科書を活用して、読字障害児へのサポートを積極的に行う学校が増加している。また、茨城大学との共同研究により音声付き教科書の有効性についても調査・実験が進んでいる。研究結果は、今後学会発表を検討している。
3.書児障害児への支援について:書字学習の方法として誘導提示型学習を開発している。この方法は、運動覚を用いた手続き記憶になるため、誤りのない漢字学習と記憶に有効と考え、対象児への調査・実験を行っている。研究結果は、日本LD学会において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、学校現場に入っての調査・実験・観察ができない時期が長期間あり研究は遅れている。今年度から、ようやく学校現場に入ることが可能になり、本格的な調査・実験・観察が再開できるようになった。

Strategy for Future Research Activity

遅れている学校現場での調査・実験・観察を行うと共に、新たな課題としてでてきた「読み書き障害児への合理的配慮に基づく配慮受験の具体策」について取り組んでいく。
また、読字障害児への支援として、マルチメディアDAISYを活用した試験問題のDAISY化により、学校現場でも利用しやすいICT機器の開発と活用を推進していく。
書字障害児への支援として、力覚誘導装置の有効な活用法について、機器の開発・改善に努めていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 特別に配慮を要する児童生徒への理解と対応2024

    • Author(s)
      原田浩司
    • Journal Title

      下野教育

      Volume: 775 Pages: 14-19

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 自治体のIT環境で利用可能なWeb学習プログラムと学力評価システムの試作 ~ 計算能力を多人数同時に調査できる評価システムと基礎力確認システム ~2024

    • Author(s)
      原田 浩司1、大西 淳児1、坂尻 正次1 、村山慎二郎2 (1. 筑波技術大学 村山慎二郎2 .宇都宮LDサポートセンター)
    • Organizer
      教育工学研究会(ET)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 読み書き困難児に対する触力覚誘導提示装置による漢字指導の効果(第三報) ~ 筆順誘導時のマルチモーダル提示の効果 ~2023

    • Author(s)
      原田 浩司1、坂井忠裕1、大西 淳児1、坂尻 正次1、齋藤恵美子2 (1. 筑波技術大学 2宇都宮LDサポートセンター)
    • Organizer
      日本LD学会第32回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 算数を苦手とする児童への加減算の計測と指導法改善 認知特性と誤答分析を活かした自動化への取組2023

    • Author(s)
      原田 浩司1、大西 淳児1、坂尻 正次1 、福田宜男2(1. 筑波技術大学 2.宇都宮LDサポートセンター)
    • Organizer
      日本LD学会第32回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 重複障害(知的,自閉,弱視)のQOL向上を目指すITを活用した指導法の研究 在留邦人を親に持つ重複障害者の指導法の研究2023

    • Author(s)
      原田 浩司1、大西 淳児1、坂尻 正次1 、村山慎二郎2 (1. 筑波技術大学 2.宇都宮LDサポートセンター)
    • Organizer
      日本LD学会第32回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 読みの力を育てる全校支援システムの構築-アセスメントと音声付き教科書の活用を通して-2022

    • Author(s)
      原田 浩司1、藤芳 明生2、大西 淳児1、坂尻 正次1 (1. 筑波技術大学、2. 茨城大学)
    • Organizer
      日本LD学会第31回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 学校で求められている専門性とは何か2022

    • Author(s)
      原田浩司
    • Organizer
      日本LD学会第31回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 発達障害支援と専門機関の役割―家庭・学校・大学・医療を結ぶ民間専門機関―2022

    • Author(s)
      原田浩司
    • Organizer
      第34回日本学校教育相談学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 読み書き困難児に対する触力覚誘導提示装置による漢字指導の効果2021

    • Author(s)
      原田浩司
    • Organizer
      日本LD学会第30回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi