• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

個別最適化された読解支援を提案する新たなオンライン読解力アセスメントの開発

Research Project

Project/Area Number 21K18512
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

森田 愛子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20403909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 麻衣子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (60534592)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords範読 / 黙読 / 音読 / 冗長効果 / 内声化 / 視線計測 / EVS / 読解支援 / アセスメント / 個別最適化 / 眼球運動
Outline of Research at the Start

本研究では,教室場面における個々の児童の日常的な読解行動によって,自動的に,アセスメントから支援の最適化までを行うアセスメントパッケージの開発に着手する。具体的には,児童が範読(他者が読み上げている音声を聞きながらの黙読)をしている時と音読をしている時の音声と視線の同期の程度を測定することで読解力レベルを判定する基準を作成する。さらにそのレベルによって理論的に読み手に適した読解方法を提案するための理論的基盤と妥当性の検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,読解材料を範読 (他者が読み上げている音声を聞きながら黙読すること) する場合や音読する場合に生じるEVS (音声と読み手の視線のずれ) を測定して読み能力の関連を検討し,読解中の行動から読み手の読み能力を判定するアセスメントツール開発に着手することである。2023年度には,範読・音読・黙読中の音韻情報処理について次の3つの研究を実施した。
第1に,小学生を対象とし,範読の効果を検証する実験を開始した。小学校3・4年生に課題文章と理解度テストを印刷した冊子を配付し,黙読条件と範読条件で文章読解課題に解答してもらった。文章の難易度や読み手の読解スキルとの関連を分析中である。
第2に,文章範読時・音読時の視線を計測し,EVS測定を行った。参加者は範読・音読条件各40名の大学生であった。参加者は画面に呈示される文章を読み,理解度テストに解答した。範読条件では文章の読み上げ音声を聴きながら文章を黙読し,音読条件では参加者が文章を音読した。読解中の視線計測の結果,範読条件でも音読条件でも,個人の内声化実施度と眼球運動の間には関連がみられなかった。個人の読みスキルとEVSの関連を分析中である。
第3に,アメリカの大学生を対象とし,範読の効果を検証する実験を実施した。参加者は,モニターに呈示される英語の文章を読み,逐語記憶課題と内容理解問題に回答した。その際,範読音声(あり・なし)×語彙サイズ(大群・小群)の2要因を操作した。範読音声あり条件では,読解材料と同時に音声を呈示した。実験の結果,読み手の語彙サイズが大きい場合には,範読音声があると理解成績が低下するという結果が得られた。日本人大学生を対象とした研究結果と併せ,文章が簡単である場合には範読音声が読解に逆効果である冗長効果が生じることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の3年計画のうち,3年目にあたる2023年度の主な目的は,第1に,小学生を対象に,範読音声呈示の効果を明らかにすること,第2に,範読・音読時のEVS測定を実施することであった。
第1の目的について,進捗した点は,年度内に,小学生を対象とした実験の実施およびデータの電子化が完了したことである。難易度を2水準で操作した文章について,黙読条件と範読条件の理解度テストのデータが得られている。読み手の読解スキルの教師評定のデータも得られた。遅れている点は,それらの採点および分析が年度内に完了しなかった点である。
第2の目的について,進捗した点は,EVS測定を実施し,データ化のプロセスを確立したことである。大学生を対象とした,範読・音読時のEVSデータ収集が完了し,視線データについては分析も完了した。遅れている点は,音声と視線の乖離であるEVSの分析が未完了である点,小学生を対象とした視線計測を実施できなかった点である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度には,次の3つを実施する。
第1に,2023年度に収集した小学生を対象とした範読効果のデータを分析し,成果を公表筆する。
第2に,2023年度に収集したEVSデータを分析して読み手のスキルとの関連を明らかにし,成果を公表する。それにより,読み手のスキルによって範読時のEVSが異なることを実証でき,当初目的を達成できる。
第3に,小学生を対象とした視線計測実験を実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 物語読解時の内声化と没入特性との関連2024

    • Author(s)
      森田 愛子・遠藤 直・有馬 多久充・梁 葉飛
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: 65

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of inner reading voice on eye movements in silent reading2023

    • Author(s)
      Liang, Y., Arima, T., & Morita, A.
    • Organizer
      SARMAC XIV
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of redundant narration on reading easy and difficult texts2023

    • Author(s)
      Arima, T., Liang, Y., & Morita, A.
    • Organizer
      SARMAC XIV
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 内声化スタイルが黙読時の眼球運動に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      梁 葉飛, 有馬 多久充, 森田 愛子
    • Organizer
      中国四国心理学会第79回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 物語読解時の内声化の具象性と没入の関連2023

    • Author(s)
      遠藤 直, 有馬 多久充, 梁 葉飛, 森田 愛子
    • Organizer
      中国四国心理学会第79回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 内声化スタイルと音読時の眼球運動の関連2023

    • Author(s)
      梁 葉飛, 有馬 多久充, 森田 愛子
    • Organizer
      日本基礎心理学会第42回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] レイアウトの違いが文章理解に及ぼす影響:学習者の読みスキルとの関係2023

    • Author(s)
      髙橋 麻衣子, 近藤 武夫
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 心理的支援・ICT・多文化から子育てを探求する 「子育てとケアの原理」を求めて2023

    • Author(s)
      高橋麻衣子
    • Organizer
      日本子育て学会第15回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 読み書き計算の流暢性の発達的検討-共通部分と独自部分について-2022

    • Author(s)
      髙橋麻衣子
    • Organizer
      日本教育心理学会第64回総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 音声情報の同時提示が文章読解に与える影響2022

    • Author(s)
      有馬 多久充・森田 愛子
    • Organizer
      日本認知心理学会第19回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi