Project/Area Number |
21K18532
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
宮川 健 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30375456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大滝 孝治 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90750422)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 数学教育 / 教師教育 / 国際比較 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,教科指導に固有な日頃の授業にかかわる教師の仕事・専門性がどのようなものか明らかにするために,数学教師が授業準備などで用いる様々な資料とその扱いを日本・スイス・スウェーデンの場合に国際比較を通して検討する。本研究の背景には,ヨ ーロッパと日本では日本の常識はヨーロッパの非常識と思えるほど教師の仕事が大きく異 なること,求められる専門性が異なることにある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,数学教師が授業準備などで用いる様々な資料(リソース)とその扱いについての日本・スイス・スウェーデンの国際比較分析を通して,教科指導に固有な日頃の授業にかかわる教師の仕事・専門性を理解し問い直すことである.本研究の目的を達成するために,日本・スイス・スウェーデンの三ヶ国において,日頃の授業準備で用いる様々な資料(リソース)とその扱いについて,各国の数学教師からデータを収集するとともに,各国の研究協力者とともに国際比較分析を進め共同研究を推進することを計画していた.しかしながら,新型コロナウィルス感染症の影響があり、計画を変更して日本,スイス,スウェーデンそれぞれにおいて個別に研究を進めてきた.具体的には,日本では,高等学校の数学教師に協力のもと,日々の授業準備に関するデータを収集するとともに,そこにいかに教師の知識や技能,専門性を特徴づけることができるのか検討した.スイスとの共同研究については,これまでの関連データの分析をもとにオンラインで共同研究を進め、論文作成を進めた.スウェーデンとの共同研究については,数学教師が授業準備等のために利用するリソースとして教師向けの商業雑誌についての調査を進め,日本とスウェーデンで教師に求められる専門性がどのようなものか酷さ比較分析を進めてきた.昨年度はこれまでの成果をまとめ発表することが中心となり,このプロジェクトで得た成果を招待講演等の多くの場で発表できた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度までは新型コロナウィルス感染症の影響が大きく研究計画を変更したものの,2023年度はデータの分析を中心とする共同研究をしっかり進めることができ,さらにその成果を国内外の国際会議や研究集会で発表できたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は本来2023年度が最終年度であったが,2024年度も継続することとした.これは,新型コロナウィルス感染症の影響により予算に次年度使用額が生じたことから,さらなるデータの分析と研究の集約を進め,成果を形にすることにしたためである.
|