Project/Area Number |
21K18725
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 21:Electrical and electronic engineering and related fields
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
伊藤 文彦 島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (40593596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
張 超 島根大学, 学術研究院理工学系, 助教 (20881668)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 2次元光信号 / 画像 / 超高速測定 / 線形サンプリング法 / マルチモード光ファイバ / 画僧 / 光サンプリング / 2次元複素信号 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、線形サンプリング法を応用して、2次元の分布を持つ複素振幅の超高速測定の実現に向けた検討を行う。低速で安価なエレクトロニクスのみを用いて、約1 Tbaud/sにも対応可能な、マルチ空間モード複素振幅測定を実現する。このような超高速複素振幅カメラは、従来の技術ではまったく不可能であり、光ファイバ空間多重通信の信号の測定を含め、様々な科学・工学技術に大きなインパクトをもたらすと考えられる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、低速で安価なエレクトロニクスのみを用いて、~1 Tbaud/sにも対応可能な、マルチ空間モード複素振幅測定を実現することを目標としている。このような「超高速複素振幅カメラ」は、従来の技術ではまったく不可能であり、様々な科学・工学技術に大きなインパクトをもたらすと考えられる。 これまでに、超高速・複素振幅空間分布測定器の心臓部となる新規の干渉装置を試作し超高速空間分布測定の原理確認を行ってきた。サンプリングパルス光源として、1 MHzの周期で発振するパルス幅約1ピコ秒のモードロックレーザを使用し、マルチモードファイバにより伝送された変調信号との干渉信号の空間分布を2×2フォトディテクタアレイにより観測することで、ベクトルモードの電界分布のx, y成分が受信される。これらの信号を使って、直交する空間モードの複素振幅を線形分離した。この原理を応用し、複数の伝搬モードを有する2LPファイバのピコ秒オーダーの時間分解能での群遅延時間差測定を実現した。特に、同じLPモードグループ内での固有モードの伝搬時間差に起因する空間モード分散を検出できたことは、本研究ならではの成果である。現在、受光器として多画素のINGaAsカメラを導入し、更に多くのモード数に対応するための検討を行っている。これにより、超高精細・高精度な2次元フラッシュLiDARなど、開拓した原理を活用した新たな応用の可能性を探求する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で計画している超高速2次元複素振幅信号測定方法の原理確認に成功し、マルチモード光ファイバの超高速計測への適用性も検証できた。これらの成果は、Optics LettersやEuropean Conference on Optical Communicationsなど主要論文誌、国際会議で発表しており、計画は順調であると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2次元の光信号を超高速に計測できる特徴を最大限に活用し、超高精細・高精度なフラッシュLiDARなど、新たな応用分野を開拓する。
|