Project/Area Number |
21K19075
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 38:Agricultural chemistry and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 腸内細菌 / 嫌気性微生物 / 嫌気反応 / 嫌気 / 嫌気環境 / 嫌気性細菌 / 酸素除去 |
Outline of Research at the Start |
嫌気性細菌を用いた研究は、好気性微生物を用いた研究に比べてはるかに研究例が少ない。これは、嫌気環境を維持するための特殊な装置の確保、高額な初期投資と継続的に発生する特殊な消耗品購入経費、嫌気環境を維持するためのスキルの習得等が大きな障壁となることに起因する。一方、嫌気性細菌である腸内細菌が様々な疾病に関与していることから、腸内細菌を用いた研究が急務である。より多くの研究者が、嫌気性細菌や腸内細菌を簡便に扱うことが可能となれば、嫌気性細菌・腸内細菌の研究分野が盛んになる。本研究の目的は、研究代表者のこれまでの知見を活かし、好気環境下でも容易に溶液中から酸素を除去する新しいシステムの構築である。
|
Outline of Final Research Achievements |
In recent years, interest in gut bacteria has been increasing. However, most research in the field of applied microbiology is conducted under "aerobic conditions" where oxygen is present. There is little research done under "anaerobic conditions," where gut bacteria actually exist and oxygen is absent. As a result, researchers attempting to study gut bacteria face significant barriers, such as the need to introduce equipment that can create "anaerobic conditions." Therefore, this study focuses on developing a system that can easily create "anaerobic conditions."
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
腸内細菌などの嫌気性微生物を扱う研究は、設備投資がいること、嫌気性を維持するためのスキルが必要であること、などの理由からあまり進んでいない。本研究成果では、研究者が容易に扱うことができる大腸菌を用いた形質転換体を用いることで、好気性細菌を扱うかの如く嫌気性微生物を扱うことが可能となることから、嫌気性微生物に関する研究分野が飛躍的に発展する可能性を秘めている。
|