Project/Area Number |
21K19154
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
丸山 毅 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (20353865)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 万能細胞 / 不定胚 / 苗条原基 / 栄養繁殖 / マイクロプロパゲーション / スギ / ヒノキ / 組織培養 |
Outline of Research at the Start |
針葉樹のクローン増殖においては、不定胚形成による個体再生技術が最も効率の良い手法として知られている。しかし、これまでに成功した様々な樹種では種子胚を材料として用いるため、親木の遺伝子組成とは異なる個体の増殖しかできない。目的とする選抜個体そのものを増殖させるためには、茎葉、針葉、新芽などの栄養器官を用いた個体再生技術の開発が必要不可欠ある。そこで、スギ・ヒノキ成木栄養組織からの万能細胞誘導技術を開発することを本研究の目的である。この技術が開発されれば、選抜された個体を効率的に増殖させることが可能となり、スギ・ヒノキの優良品種・系統などの林業事業への実用化に向けた基盤技術の確立に貢献する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度の研究実績は、以下のとおり。 ①スギ・ヒノキ成木の栄養器官の外植体を用いて、万能細胞の誘導率を向上させるための培養条件を再検討した。その結果、スギの場合は、外植体を低温処理や薄い細胞層培養法(Thin Cell Layer Culture)、または両者の組合せで培養すると、1つのクローンにおいて不定胚形成細胞が見られたものの、いずれも低い頻度で誘導された。この結果は、不定胚形成細胞の誘導条件に対する反応は外植体の遺伝由来によって異なることが示唆された。一方ヒノキの場合は、外植体をサイトカイニンやオーキシンを含む培地で培養すると、複数のクローンでいずれも高い確率で苗条原基が形成されることに対して、不定胚形成細胞の誘導が見られなかった。 ②得られた万能細胞からの個体再生の検証を行った。その結果、スギの場合は、数系統の不定胚形成細胞から誘導した成熟不定胚を発芽させ、植物体を再生した。また、ヒノキの場合は、複数のクローンから得らえた苗条原基を伸長用培地で継代培養し、伸長したシュートを発根させ、植物体を再生した。引続き次年度は、再生した植物体を外気順化し、苗化を検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
万能細胞誘導の研究遂行に、想定以上に時間を要したため、当初予定されていた実験の一部が延期になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、以下の研究を実施する。 ①万能細胞の誘導率を向上させるための培養条件を引続き検討する。 ②再生した植物体を用いてスギ・ヒノキの苗化を検証する。
|