Project/Area Number |
21K19185
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 42:Veterinary medical science, animal science, and related fields
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
Shimmura Tsuyoshi 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50707023)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 攻撃行動 / カニバリズム / 全ゲノムシークエンス |
Outline of Research at the Start |
家畜福祉(アニマルウェルフェア)の高揚により、ニワトリの正常行動の発現を担保する放し飼いシステムへの移行が、世界中で始まっている。しかし、そこでは、ニワトリが元来有している高い攻撃性が発現し、それにより共喰い(カニバリズム)などの問題行動が多発している。本研究では、我が国が有する貴重なニワトリリソースを用いて、最先端の解析技術を駆使することにより、ニワトリが有する攻撃性の遺伝基盤を明らかにする。また、それを基に、いつどのように家畜化が始まったのかの起源を探索する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The objective of this study was to identify the genetic basis of extremely high aggressiveness using Japan's unique and differently aggressive national chicken resources. Through population genomic analysis of whole genome sequencing and brain gene expression analysis (RNA-seq) of particularly aggressive breeds such as cockfighting breeds, we extracted candidate genes controlling aggressiveness and proposed hypotheses for their molecular mechanisms.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ニワトリは、野鶏から数千年の時を経て家畜化されたものの、ケージというグループサイズの小さな飼育環境において育種改良が重ねられてきたため、野鶏が有していた高い攻撃性は現在の家畜化されたニワトリにおいても残存している。実際に、地鶏生産などにおいても、攻撃行動による斃死率の増加は長年の課題であり、この問題行動の遺伝的改良の基盤を構築することができたという点で意義あるものである。
|