• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Production of docile wild mice by the forward and reverse genetics approach

Research Project

Project/Area Number 21K19196
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 42:Veterinary medical science, animal science, and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

吉川 欣亮  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, プロジェクトリーダー (20280787)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords育種 / 家畜化 / 野生マウス / 防衛本能 / 噛みつき行動 / 逃亡行動 / ゲノム多型 / 多型マーカー / 連鎖解析
Outline of Research at the Start

日本産野生マウス由来の近交系であるMSMは、近交系化(家畜化)された現在も噛みつき行動や逃亡行動などの防衛本能が残存している。本研究では、MSMマウス同様にその起源を日本産野生マウスに由来し、極めて類似したゲノム構成を有するが、防衛本能を失ったJF1マウスとの交配実験、表現型解析および遺伝子型判定に基づく順遺伝学的アプローチによってMSM系統の防衛本能に関わるゲノム多型および遺伝子を同定し、さらに同定したゲノム多型をゲノム編集することによって温順、従順な野生マウスを作成する。

Outline of Annual Research Achievements

日本産野生マウス由来の近交系MSM/Msの攻撃性および逃亡行動に関わるゲノム多型を同定することを目的に、本年度も昨年度に引き続き、連鎖解析のための交配実験を実施した。
連鎖解析のため、本研究ではMSMマウスと、MSM/Msマウス同様に日本産野生マウス由来の近交系であり、MSM/Msとは異なり温順なJF1/Msマウスを交配のパートナー系統として正逆交配を継続して行い、捕獲後の噛みつき時間を指標とした攻撃性、およびマウスケージからの逃亡時間を指標とした逃亡行動の解析を行った。F1個体の増加により、昨年度の結果は補足され、MSM/Msマウスを雌および雄にした交配系ともに、MSM/Msマウス同様の噛みつき行動およびケージからの逃亡行動が認められた。これらの結果から、MSM/Msマウスの攻撃および逃亡行動は日本産野生マウスに特徴的な行動であると推察され、JF1/Msの遺伝的背景に存在するゲノム多型がこれらの表現型を打ち消していることも予想された。
次に、(MSM/Ms × JF1/Ms) F2マウスを作製し、行動表現型を解析した。その結果、現時点での解析データは少ないものの、90%の個体はMSMと類似した行動パターンが検出された。また、本研究で使用しているJF1/Msマウスは、白斑の原因であるエンドセリンレセプターBの変異の復帰突然変異体を使用している。従って、JF1/Msマウスと類似した行動パターンを示すF2個体の数が極めて少ない原因は、エンドセリンレセプターBの機能低下と関連する可能性が予想された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

F1個体群は当初計画した個体数を解析できたが、F2個体群においては、産仔数が少なく、連鎖解析に必要な個体数を確保できず、研究が遅れる原因となった。

Strategy for Future Research Activity

今後は体外受精によるF2個体の増産を行い、連鎖解析による噛みつき行動および逃亡行動と連鎖する遺伝子座を明らかにする。次に、同定した遺伝子座に含まれる候補遺伝子において、MSMおよびJF1マウス間において遺伝子発現比較解析を実施するとともに、in situハイブリダイゼーションによって脳組織における局在を調査する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Two Loci Contribute to Age-Related Hearing Loss Resistance in the Japanese Wild-Derived Inbred MSMMs Mice2022

    • Author(s)
      Shumpei P. Yasuda, Yuki Miyasaka, Xuehan Hou, Yo Obara, Hiroshi Shitara, Yuta Seki, Kunie Matsuoka, Ai Takahashi, Eri Wakai, Hiroshi Hibino, Toyoyuki Takada, Toshihiko Shiroishi, Ryo Kominami and Yoshiaki Kikkawa
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 10 Issue: 9 Pages: 2221-2221

    • DOI

      10.3390/biomedicines10092221

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 難聴プロジェクト

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/mammal/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi