Development of light-driven neural devices
Project/Area Number |
21K19229
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 43:Biology at molecular to cellular levels, and related fields
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
藤原 祐一郎 香川大学, 医学部, 教授 (20532980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川鍋 陽 香川大学, 医学部, 講師 (10707128)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | イオンチャネル |
Outline of Research at the Start |
神経機能の基盤はイオンチャネルによる電気信号の発生にある。光を照射することで構造の変化する物質を、イオンチャネルに導入して、光を照射することによりイオンチャネルのゲートを開閉して電気信号を人為的に発生させることを目論む。本研究は新しいタイプの光駆動性イオンチャネルを創製することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
新しいタイプの光駆動性イオンチャネルおよび光駆動性膜機能蛋白質を創製することを目的とする。光異性化を起こすアゾベンゼンを利用して、光によるイオンチャネル活性の制御を行う。共通する機能ドメインをターゲットにすることで、多くのイオンチャネルファミリーに適用できるため、これまでの光駆動性ツール(藻類由来チャネルロドプシン)にはない、ネイティブ神経チャネルの高いイオン選択性と軸索細胞膜局在・アクセサリー分子の会合を保つ光駆動性チャネルを次々に作成することが可能となる。これらの取り組みにより、分子構造や動作機構に立脚して戦略的に光駆動性チャネル・光駆動性膜蛋白を創製するプラットフォームを構築する。 本年度は、BmGr9チャネルを用いて、さらに多くの光駆動性チャネルを手に入れることを試みた。網羅的に細胞外からアゾベンゼン誘導体がアクセスできる残基にCys変異を導入し、アゾベンゼンが架橋し光により駆動するチャネルを新たに数種類手に入れた。これまで手に入れた光駆動チャネルを用いて、アゾベンゼン誘導体の種類・長さを変えた実験を行い、適切な残基間架橋距離を見出した。電気生理学実験システムをプログラムした波長で自動で照射できる機器を組み合わせて改良を行い、実験の効率化を図った。 出来上がった光駆動チャネルを用いて、イオンチャネルの開閉機構を検討した。残基間距離を測定することができたため、その距離情報をもとに構造モデル(開閉モデル)を作成することに成功した。また、光照射ゲーティングと、リガンド感受ゲーティングを比較検討・実験を行うことにより、リガンド感受ゲーティングの仕組みに迫る結果を得ることができた。 分子動力学計算により、BmGr9チャネルの定常状態の構造をシミュレーションした。今後、光駆動実験で得られた残基間距離情報をもとに、ゲーティングモデルを構築しシミュレーションする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
BmGr9チャネルの開閉を光照射によりコントロールすることに成功し、さらに多くの光照射チャネルを得ることができたため。次年度は、このチャネルを基盤として、発展的にチャネルの構造機能相関、細胞機能の光操作実験に進むことができるため。 本研究費で実験補助員(1名)を雇用し、光照射実験をプログラム化することに成功し、Cys導入変異体作成から電流解析まで一連の自動解析システムを構築することに成功した。次年度以降に、解析システムが有効に働くことが期待できるため。本年度得られた結果を学会にて発表することができたため。また、計算科学との共創や多くの発展が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、扱いやすいBmGr9チャネルを用いて実験を進め、変異体作成から電流解析まで一連の解析システムを構築することに成功した。チャネルの開閉を光照射によりコントロールすることに成功し、アゾベンゼン誘導体の分子長をもとに変異残基間距離の情報を得た。次年度は、BmGr9チャネルを基盤として、距離情報を用いて、どのようにチャネルが光で開閉するのかを明らかにする構造機能相関研究、細胞機能を光でコントロールすることを試みる。また、Hvチャネルに対して構造-機能解析・分子計算まで含めて、これまで最も研究の進んでいる電位センサーを有する電位依存性チャネルを対象として研究を進める。本年度は、分子動力学計算により、BmGr9チャネルの定常状態の構造をシミュレーションした。今後、光駆動実験で得られた残基間距離情報をもとに、ゲーティングモデルを構築しシミュレーションする予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(10 results)
-
[Journal Article] Rhodopsin-bestrophin fusion proteins from unicellular algae form gigantic pentameric ion channels2022
Author(s)
Rozenberg A,Kaczmarczyk I,Matzov D,Vierock J,Nagata T,Sugiura M,Katayama K,Kawasaki Y,Konno M,Nagasaka Y,Aoyama M,Das I,Pahima E,Church J,Adam S,Borin VA,Chazan A,Augustin S,Wietek J,Dine J,Peleg Y,Kawanabe A,Fujiwara Y,Yizhar O,Sheves M,Schapiro I,Furutani Y,Kandori H,Inoue K,Hegemann P,Beja O,Shalev-Benami M.
-
Journal Title
Nature Structural & Molecular Biology
Volume: 29
Issue: 6
Pages: 592-603
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-