• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a tension sensor probe to Visualize the tensile force subjected to Cells

Research Project

Project/Area Number 21K19248
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 44:Biology at cellular to organismal levels, and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

Ohashi Kazumasa  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (10312539)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsテンションセンサープローブ / メカノバイオロジー / 力覚応答 / GFP / 細胞間接着 / テンションセンサー / 蛍光蛋白質
Outline of Research at the Start

細胞が機械的な力を感知して応答をする分子機構は、細胞に作用する機械的な力を簡便にモニターすることが困難なため多くの部分が不明である。本研究は、細胞に負荷される力を生細胞において簡便に可視化する方法の開発を目的とする。第一に、細胞内で張力が負荷された部位に集積する蛋白質を用いて張力負荷分布をモニターする方法を開発する。第二に、細胞に負荷される張力を受けて立体構造が変化して蛍光を失う蛍光蛋白質の変異体を作製し、これを細胞間、細胞-基質間接着蛋白質に組み込んだテンションセンサープローブを開発する。本研究の成果は、メカノバイオロジー研究に限らず、多くの研究の発展に貢献すると考えられる。

Outline of Final Research Achievements

The aim of this study was to develop a convenient tension sensor probe to visualize the force applied to cells in real time. Therefore, we tried to develop a tension sensor of a fluorescent protein that changes its conformation under tension and loses its fluorescence. We prepared a library of mutants of Venus, a fluorescent protein, by randomly changing 6 residues of its N- and C-terminal β-sheet and searched for mutants that retain fluorescence activity but are conformationally unstable, with thermostability of fluorescence as an indicator. As a result, five thermosensitive mutants were found out of 100,000 mutants. Although these did not function as tension sensors, it was suggested that tension sensor probes could be created by further searching for mutants.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、張力によって蛍光を失う不安定な蛍光蛋白質を作製し、簡便に細胞に負荷される力を可視化するテンションセンサー蛋白質の開発を目指した。そのため、力が負荷されることが予測されるGFPの部位をランダムに変化させ、その不安定さを温度に対する耐性で測定した。いくつか正常よりも低い温度で蛍光を失う変異体を見つけることができたが、テンションセンサーとしては機能しなかった。しかし、変異の導入で蛍光蛋白質が不安定になることが明らかになり、今後、目的の蛍光蛋白質の変異体が得られる可能性が示唆された。このセンサーが完成すれば、細胞が力に対して応答する分子機構を解明する重要なツールとなると期待される。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Functions and molecular mechanisms of Solo, a RhoGEF, in mechanical stress responses2023

    • Author(s)
      Kazumasa Ohashi, Aoi Kunitomi, Ukyo Kawasaki, Riku Maruta, Shuhei Chiba, Kensaku Mizuno
    • Organizer
      International Symposium on Mechanobiology for Human Health: 8 years progress in The AMED-CREST/PRIME project on mechanobiology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 力覚応答に関与する RhoGEF, Soloの細胞間接着部位への局在機構の解明2022

    • Author(s)
      川崎 右京、小松 聖武、丸田 陸、水野 健作、大橋 一正
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] メカノストレス応答に関与する RhoGEF, Soloのプロテオーム解析による結合タンパク質の同定と機能解析2022

    • Author(s)
      國富 葵、佐藤 博紀、東谷 なほ子、東谷 篤志、水野 健作、大橋 一正
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 間葉系幹細胞の脂肪細胞分化に関与するRhoGEFの網羅的探索2022

    • Author(s)
      田村 祥太郎、鈴木 充喜、二宮 小牧、水野 健作、大橋 一正
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Cdc42のGEFであるPLEKHG4Bはカルシウム流入依存的に細胞間接着に局在し、アクチン構築を促す2022

    • Author(s)
      二宮 小牧、太田 海、大橋 一正、水野 健作
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 力覚応答に関与するRhoGEF, SoloとPDZ-RhoGEFの相互作用の解析2022

    • Author(s)
      國富 葵、佐藤 博紀、東谷 なほ子、東谷 篤志、水野 健作、大橋 一正
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 力覚応答に関与するSoloの細胞間接着部位への局在にはプラコグロビンが必要である2022

    • Author(s)
      川崎 右京、丸田 陸、小松 聖武、水野 健作、大橋 一正
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞競合による変異細胞排除におけるRhoGEF, Soloの細胞骨格再構築制御機構2022

    • Author(s)
      大橋 一正
    • Organizer
      学術変革領域(A)「競合的コミュニケーションから迫る多細胞生命システムの自律性」第2回領域班会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞接着部位を介した力覚応答制御におけるRhoGEF, Solo の機能解析2021

    • Author(s)
      大橋 一正、磯崎 友亮、小野 菜摘、小松 聖武、國冨 葵、小廣 健太、鹿子嶋 克彦、水野 健作
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] PLEKHG4B による細胞間接着形成過程のアクチン骨格再構築メカニズム2021

    • Author(s)
      二宮 小牧、太田 海、水野 健作、大橋 一正
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 力覚応答機構に関与するRhoGEF, Soloの相互作用タンパク質の同定2021

    • Author(s)
      國富 葵、佐藤 博紀、東谷 なほ子、東谷 篤志、水野 健作、大橋 一正
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 分子細胞生物分野 大橋研究室

    • URL

      https://konagata.wixsite.com/ohashi-lab

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi