Project/Area Number |
21K19263
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 44:Biology at cellular to organismal levels, and related fields
|
Research Institution | Nagoya University (2023) Osaka University (2021-2022) |
Principal Investigator |
Daiji Kiyozumi 名古屋大学, 環境医学研究所, 特任講師 (70452430)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | ルミクリン / 精巣上体 / 分泌シグナル伝達 / モルフォジェン / 分泌蛋白質 / 内分泌 / 生殖路 / 細胞間相互作用 / 細胞外環境 / 分泌因子 / 管腔 / シグナル伝達 / NELL2 |
Outline of Research at the Start |
公共データベースに蓄積されたトランスクリプトーム情報を解析する他、目的組織のトランスクリプトームを独自に解析し、分泌因子をコードする遺伝子を抽出する.さらにミュータントマウス情報を網羅しているマウスゲノムインフォマティックスを検索し、これまでにノックアウトされていない機能未知な遺伝子に絞り込む.これら候補遺伝子に対して、CRISPR/CAS9法によるゲノム編集によってノックアウトマウスを作製する.作製した遺伝子改変マウスの表現型を解析するこによって、当該因子がルミクリン因子として機能しているかを判定する.
|
Outline of Final Research Achievements |
In multicellular organisms, secretory signal transduction plays an important role. In this study, we conducted a comprehensive analysis of a novel secretory signal transduction mechanism lumicrine, including the search for new factors. The results revealed the following points: The secretory protein NICOL forms a complex with NELL2 and functions as a ligand in lumicrine signal transduction. The G protein-coupled receptor ADGRG2, expressed in the head of the epididymis, is not involved in the existing lumicrine signal transduction pathway mediated by NELL2/NICOL-ROS1.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまでのルミクリン研究は現象を観察するものにとどまりがちであったが、本研究の結果、ルミクリンシグナル伝達機構の分子レベルでの特性が明らかになった。また、生殖路におけるルミクリンの作用機序およびその下流での遺伝子発現機序を明らかにしたことによって、男性不妊の原因解明や不妊治療、ルミクリンシグナル伝達を基盤とした新しい男性避妊薬の開発の可能性が示唆された。
|