Project/Area Number |
21K19563
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 56:Surgery related to the biological and sensory functions and related fields
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
近藤 英治 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (10544950)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 腸内細菌叢 / 胎児免疫 / 胎児腸管免疫プライミング / 周産期医療 / 腸内細菌 / 早産 / 妊娠高血圧症候群 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、胎生期からの先制医療の開発を目指し、胎児腸管免疫プライミングに焦点を当て、児の脳および腸の機能障害の発生機序の解明に挑戦する。母児の細菌叢、免疫系、代謝系がどのように相互に作用し、腸-免疫-代謝-脳機能の制御を司るかについての機構は大部分が未解明である。本研究では、「胎生期の」ナイーブな腸管免疫系を「良い方向」にプライミングすることで脳や腸の機能障害の予防を行う、というこれまでの周産期医療に類を見ない先制医療の開発への第一歩となることが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
在胎32週未満で出生した 児の腸内細菌叢を解析したところ、Staphylococcus, Streptococcus, Enterococcus, Klebsiella, Escherichia Shigella, Clostridiumを認める頻度が共通して高く、その中にビフィズス菌(Bifidobacterium breve)の定着が遅い群が認められた。 無菌マウスにXX菌定着マウスを作成したところ、無菌マウスに比べ後者では大腸の杯細胞の増加を認めた。無菌マウスとXX菌定着マウスを妊娠させLPSを投与したところ後者では仔マウス死亡数が減少した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
対称群の妊婦の便は順調に集積しているが1500g未満児を分娩した妊婦の便の収集が十分ではなく、疾患群のヒトフローラマウスの作成に時間を要しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
妊娠32週未満の妊娠中断例を収集するため、連携施設を増やす予定である。
|